今日は、えひめ子どもスポーツITスタジアム(チャレンジ部門)の最終結果発表の日でした。記録の登録は約2週間前に締め切られていたので、みんな、この日を待ち望んでいました。
※ こちらをクリック >>> えひめ子どもスポーツITスタジアム
5年生の正岡っ子が校長室にやってきて、報告してくれました。
5年生:長なわ跳び 県総合1位(県5年生1位)

次に、4年生の正岡っ子が報告をしてくれました。
4年生:スローアンドキャッチラリー 県総合3位(県4年生2位)

正岡っ子たちはみんな笑顔で、胸を張って報告をしてくれました。みんな頼もしい姿です。
また、6年生もスローアンドキャッチラリーで、県総合7位(県6年生2位)という立派な成績でした。
今年だけではなく、昨年度まで継続して取り組んできた成果が今年の結果につながっています。
おめでとう! そして、ありがとう!
5校時、地域の方を講師として学校にお招きし、3、4年生が地域の伝統文化について学習しました。今日の講師は、八反地獅子保存会の獅子舞名人です。

昔、國津比古命神社の御神体が大洪水によって流出しましたが、猪木地区の人々によって見つけ出され大浜に上げられたという伝説があります。御神体は「猪木大魔」、「御供(おとも)獅子」を従えて國津宮に帰ったとされており、その御供獅子が八反地の獅子舞として伝承されていると言われています。写真や動画、実物の獅子頭などを使って、分かりやすくお話してくださいました。

約30年前の獅子舞の動画を見ていると、太鼓の音に合わせて自然とリズムを打つ正岡っ子がいました。耳や身体に染み付いているのですね。

獅子舞名人の先生が、実際に舞ってくださいました。目の前で見る獅子舞は躍動感があり、すごい迫力でした!

獅子頭を実際に持たせてくれました。お面もよく観察できました。

質問タイムです。

授業終了後、多くの正岡っ子が獅子舞名人のところに集まり、「獅子舞を習いたい!」「私も踊ってみたい!」と目を輝かせて言っていました。
地域の伝統や文化を継承していく担い手は、正岡っ子みんなです。今日の授業は、ふるさと正岡を考えるとても貴重な時間になりましたね。講師の先生、本日はありがとうございました。
2、3校時、6年生は家庭科室で調理実習をしました。テーマは、「これまでの学習を生かして、おいしく調理しよう」で、ジャーマンポテトと野菜のベーコン巻きを調理しました。

いよいよ調理実習スタートです。3つのグループに分かれ、手際よく協力していきます。

食材を切ったあと、ゆでたり炒めたりし、味付けもします。

廊下までおいしい匂いがしています。いよいよ完成間近です。

どのグループもおいしく料理ができました。担任の先生に写真を撮ってもらいます。

いただきます!

2月が始まりました。今日3日は、「立春」です。暦の上では春の始まり。これから日が出ている時間も少しずつ延び、木々も次第に芽吹いたり梅の花がほころび始めたりするなど、春の気配が感じられていきます。

正岡っ子が地域の方に見守られながら、元気に登校してきました。「おはようございます!」という気持ちの良い挨拶の声が、地域に響きます。

今日は交通指導の日で、地域の方、保護者の方にも各ポイントに立っていただき、登校の様子を見守っていただきました。朝のお忙しいところ、いつも子どもたちの安全を見守っていただき、ありがとうございます。
正岡っ子のみなさん、充実した連休を過ごしていますか。
今日2日は「節分」です。例年は2月3日が多いのですが、今年は2月3日が「立春」になるため、1日早くなっています。つまり、「立春」の前日が季節を分ける日である「節分」となるのです。1年間健康に過ごせるようにという願いを込めて、豆まきをしたり恵方巻きを食べたり、また地域によってはいわしを飾ったりしています。正岡っ子のみんなが、1年間健康で元気に過ごせますように。
明日、みんなを学校で待っています。
今週の予定をお知らせします。
3日(月) 交通指導
4日(火) 6年生「こころの劇場」観劇(松山市民会館)・愛媛新聞社見学
ICT支援員来校、スクールガード・リーダー登下校見守り
5日(水) 新入児一日入学・保護者説明会、6年生親子レク(5校時)
6日(木) 6年生職場体験学習
7日(金) ぽかぽかタイム、給食感謝集会、クラブ活動⑨(3年生見学)
スクールガード・リーダー講話
8日(土)
9日(日)
10日(月) いじめ0の日、研修会のため給食終了後集団下校
11日(火) 建国記念の日
2校時、音楽室を訪問すると5、6年生が音楽の授業をしていました。

公民館まつりでの校内音楽会に向けて、5、6年生もその練習に熱が入っています。

楽器ごとのグループに分かれ、グループ・個人練習をしています。

高学年のみんなには、これまでの経験を生かして練習を積み重ね、正岡っ子だからこそできるすてきな合唱、合奏にしてほしいです。応援しています。
>>> 正岡小校内音楽会チラシ.jpg
「みきゃん通帳」とは、えひめICT学習支援システム(「EILS(エイリス)」)上で動作する電子版読書通帳のことです。朝、2、3年生の教室を訪問すると、タブレット端末を使って今日の読書の記録をしていました。

自分が読んだ本を手軽に記録することができるので、正岡っ子たちの読書意欲も高まっていきます。

午後、北条北中学校で令和6年度新入生の入学説明会が実施されました。6年生の正岡っ子、保護者の皆様が参加しました。中学校体育館の会場には、浅海小、難波小、立岩小、北条小の6年生も参加しており、一堂に会しました。

授業参観後、体育館に集まり、最初に北条北中の校長先生から挨拶がありました。「愛顔(えがお)」と「感動」のある学校を目指すために、何を大切にしてほしいか、お話がありました。

次に、教務主任の先生から、一日の中学校生活の流れや主な学校行事、学習、部活動、入学までの準備などの話がありました。

次に、たくさんの写真を使って中学校生活の紹介がありました。

続けて、制服の着こなしガイドや運動靴、自転車通学のことについて、話がありました。

正岡っ子たちは、少し緊張している様子が伺えましたが、2か月後に入学する中学校のことを知ることができて、安心もしたようです。希望をもって、中学校へ進めるよう支援をしていきたいと考えています。
中学校の先生方及び中学生の皆様、今日は6年生のためにいろいろなおもてなしをありがとうございました。保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。準備等、よろしくお願いします。
今朝も一段と寒い1日のスタートとなりました。高縄山や恵良山上空の雲の流れは速く、西から東の方向へ流されています。高縄山の山頂付近は、うっすらと雪が積もっていました。

寒さの中、正岡っ子が次々と学校に登校します。寒さに負けない気持ちの良い挨拶の声が、校舎に響きます。

*
朝活動が始まりました。6年生は、朝読書をしています。落ち着きのある教室の雰囲気です。

ひまわり学級の正岡っ子は、タブレット端末を活用して朝学習をしています。えひめICT学習支援システム(「EILS(エイリス)」)でタイピング練習をしていました。

2年生は、タブレットドリルに挑戦しています。繰り返し九九の練習をしていました。

3年生は、タブレットを使って10分間集中テスト(社会)をしていました。これも、EILS(エイリス)上で解答しています。

4年生は、朝の時間を使って次回のなかよし班活動の内容を考えていました。その後、5年生と一緒に朝の会が始まりました。

1年生も朝の会が始まり、今月の歌を元気よく歌っていました。

朝の活動で、正岡っ子みんなの心にエンジンがかかりました。