午後、愛媛県全ての小学6年生と中学1年生を中心に、約2万3千人の児童生徒が参加する県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」が実施され、6年生の正岡っ子もサテライト校として参加しました。
今年のセンター校は、松前町の岡田小と岡田中の2校です。リモート校は、今治市の乃万小、八幡浜市の江戸岡小、新居浜市の川東中、西予市の宇和中の4校です。そして、他の県内すべての小中学校406校が、サテライト校として参加しました。
今年のテーマは「人とより良い人間関係を築くために」です。
ワークショップ①
ワークショップ②
WEBアンケート → ワークショップ③
自分たちで話合いを進め、それぞれが意見を出し合いながら、考えを深めていきました。普段の自分や周りの友達、そして、クラスを見つめ直すことのできた時間になりました。
いじめをしない、させない、許さない、見過ごさない仲間づくり・学校づくりの一員としての自覚を高めていく絶好の機会になりました。
今日の業間の時間に、6年生は卒業アルバムの学級写真の撮影をしました。
ビシッと着こなした制服姿で、先生たちと一緒に撮影します。
どんな写真になっているのか、できあがりが楽しみですね。
次に、学級担任の先生と6年生9名で写真撮影です。引き締まった顔をしています。
最後に、ポーズを決めて撮影しました。
正岡っ子の1日がスタートしました。
1年生は、せんだん学習(朝学習)でタブレットドリルに挑戦しています。
2、3年生も、タブレットドリルに挑戦していました。
4、5年生の教室から、落ち着いた歌声が聴こえてきました。今月の歌「翼をください」です。
ひまわり学級では、朝の会が始まりました。今月の詩「まあるい いのち」の音読です。
次に、今月の歌「翼をください」を落ち着いた雰囲気で歌いました。
今日も、朝の活動で正岡っ子の心にエンジンがかかっていました。
4校時、家庭科室を訪問すると5年生が家庭科の授業でミシンの使い方を学習していました。
練習布のラインにそって、慎重に針を進めていきます。手の位置に気をつけて直線縫いを練習することができました。
正岡っ子たちにとって、普段、触れる機会のないミシンで、初めて使う子が多かったですが、約束をしっかりと守り、安全に楽しくできました。
2校時から3校時にかけて、各学年で校内マラソン大会の会場である立岩川水辺公園へ行き、試走をしました。水辺公園では、地域の方が草刈りをしてくれていました。いつもありがとうございます。
3、4年生:コースを3周
5、6年生:コースを4周
今ある力を振り絞って、正岡っ子みんなが完走しました。これから業間マラソンも積み重ね、さらに走る力が付いてくるでしょう。
校内マラソン大会は、2週間後の12月5日(木)です。自分の目標に向かって、がんばれ! 正岡っ子のみんな!
今朝は、冬らしい寒さになりましたが、正岡っ子は元気です。登校後、道具の片付けを終えた正岡っ子たちは、進んで運動場に出て、朝ボランティアで運動場の清掃をしていました。
みんな、ありがとう!
*
朝ボラを終えた6年生は、朝のせんだん学習の時間を活用し、「英語学習成果確認テスト(E-ACT)」を行いました。
このテストは、県内全ての小学6年生、中学1、2年生を対象に、英語の受信力「聞くこと」「読むこと」及び発信力「話すこと」「書くこと」の強化を目的として行われます。タブレット端末を使用し、えひめICT学習支援システム(「EILS(エイリス)」)を活用したCBT方式で行われます。
今日は「聞くこと」のテストです。みんな、イヤホンで英会話等を聞きながら集中して問題を解いていました。
明日の朝は、「話すこと」のテストをします。がんばれ、6年生!
今日は、業間マラソンのある日です。2校時が終わると、正岡っ子みんなが運動場に出てきました。まず、音楽に合わせて、各学年で準備運動をします。
曲が変わるとスタートです。1、2、3年生の正岡っ子が、勢いよく走り出しました。
がんばって、自分のペースで走っています。
*
業間マラソンが終わって、3校時です。1、2、3年生は、校内マラソン大会の会場である立岩川水辺公園へ、コースの下見に行きました。
1、2年生は、このコースを2周、3年生は3周します。
あさって水曜日の体育では、この校内マラソン大会のコースを実際に走る予定です。
自分の目標に向かって、がんばれ! 正岡っ子のみんな!
2校時、2、3年生の教室を訪問すると、複式で算数の授業をしていました。2年生はかけ算を使った問題を学習していました。
自分で考えた解き方を、だんだんタイムで意見交換しました。
その後、全体で共有し、学びを深めていました。
*
3年生は、(2けた)×(1けた)の筆算の学習です。まずは計算の仕方を考えました。
3年生も自分で考えた解き方を、だんだんタイムで意見交換しました。
その後、全体で共有し、学びを深めていました。