3校時、ひまわり学級の正岡っ子と一緒に、ありがとうの木をリニューアルしました。

茶色のクラフト紙で幹や枝を表現していたのを、折り込みチラシを使って表現してみました。時間が経つのを忘れるほど、集中して作業をしています。すごい!

3校時終了後の休み時間に、ふと外を見ると雪が降っていました。吹雪いている雪を見て、大喜びです。

タブレット端末にその様子を録画してみました。

校舎から高縄山を見ると、上空の雲の流れは速く、山頂付近は厚い雲に覆われていました。

5校時、地域の方を講師として学校にお招きし、3、4年生が地域の伝統文化について学習しました。今日の講師は、地域の亥の子について教えてくれる亥の子博士です。

たくさんの正岡っ子も参加した経験のある、今も地域に伝わる行事の一つです。正岡っ子たちは目を輝かせて話を聞き、しっかりとメモを取ります。

質問タイムです。

正岡っ子たちの質問に、一つ一つ丁寧に答えていただきました。また、暮らしの中の行事として地域に残る年中行事も教えてくれました。

後半は外に出て、歌を歌いながら実際に亥の子をついてみました。みんなで力を合わせます。

さー えんし えんしや

地域の伝統や文化を継承していく担い手は、正岡っ子みんなです。今日の授業は、ふるさと正岡を考えるとても貴重な時間になりましたね。講師の先生、本日はありがとうございました。
1校時、4、5年生の教室を訪問すると、合同で国語の授業をしていました。5年生が、「生活をよりよくする提案」の学習で書いた提案文の発表を、4年生も一緒に聴きました。

5年生の書いた学校生活をよりよくするための提案文は、具体例や改善策をあげて分かりやすく書かれていて、よく推敲されています。4年生は、5年生の発表を真剣に聴くことができていました。

感想を伝え合ったり、納得した提案をワークシートにまとめたりしました。身のまわりの生活から課題を見付け、積極的に改善していこうとする意見を持つことができました。

正岡っ子のみなさん、充実した連休を過ごしていますか。
「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る。」と言われています。これは、お正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを表現しています。今週で1月が終わってしまいますね。
明日、みんなを学校で待っています。
今週の予定をお知らせします。
27日(月)
28日(火) 委員会活動
29日(水)
30日(木) 北条北中学校新入生説明会(6年生)
31日(金) 月末大掃除
1月24日~1月30日は、全国学校給食週間です。全国学校給食週間は、学校給食の意義や役割についてたくさんの人に知ってもらい、これからの学校給食について考えてもらうことを目的としています。学校図書館運営支援員さんが、図書室前に食育に関する本を展示してくれています。

給食の時間になりました。給食受け室に正岡っ子たちが学年ごとに取り来ます。きちんと挨拶をして、中に入ります。

配膳もスムーズに協力してできています。すばらしいです。

今日の献立は、もちむぎごはん、おやこどんぶり、かわりきんぴら、ポンカン、牛乳です。

今日もみんなで、おいしく給食をいただきました。

私たちの給食に携わっている栄養教諭の先生、調理員、学校まで運んでくれる運転手の方々に感謝ですね。いつもありがとうございます。
3、4校時、5、6年生は「どうして人は『働く』のだろう」というテーマで学習しました。今日は、校長先生によるキャリア教育の授業です。

まず、どんな仕事(職業)があるのか、みんなで考えてみました。仕事のイメージマップが、だんだんと広がっていきます。

今の自分が考える「働く」とは?

だんだんタイムで意見交流しました。友達の意見を聞いて、さらに考えを深めることができているようです。

6年生は、2月に正岡校区の事業所で職場体験学習を行います。そして、その1週間後に県内の小学6年生が参加するプレジョブチャレ「夢わくWorkフェスタ」があります。正岡っ子のみんなには、これらのキャリア教育の活動から「働く」ことについて考えたり、自分自身について理解を深めたりするきっかけにしてほしいです。
放課後、先生たちによる書き初め大会の作品の校内審査会を行いました。
1年生作品



2年生作品



3年生作品

4年生作品


5年生、ひまわり学級作品



6年生作品


それぞれのお題の文字の中心や漢字や平仮名の大きさ、打ち込みやはらいなどに気を付けて、丁寧に書き上げられています。どの正岡っ子の作品も甲乙つけがたいものでした。
1年生:学活
5校時、1年生の教室を訪問すると、学級活動の授業で「からだをせいけつにしよう」の学習をしていました。

体でよごれやすいところはどこかを考え、どうすればきれいに洗うことができるのかについて、みんなで確認しました。

実際に、石けんで手を洗ってみました。

ひまわり学級:国語
5校時、ひまわり学級の教室を訪問すると、国語の授業で「生活をよりよくする提案」の学習をしていました。自分で考えた提案したいことを丁寧に伝え合い、思ったことを発表しました。

最後に、この単元で出てきた語句を確認し、漢字の練習をしました。
