正岡小日記R6

もうすぐエプロンが完成します(5年生、ひまわり学級:家庭科)

2025年1月22日 12時48分

4校時、家庭科室を訪問すると5年生が家庭科の授業でエプロンづくりをしていました。

5家庭 (3) 5家庭 (6) 5家庭 (9)

前の時間にポケットをエプロンに縫い付けることのできた正岡っ子は、アップリケクロスを付けてオリジナリティあふれるエプロンに仕上げていきます。

5家庭 (19) 5家庭 (27) 5家庭 (28) 5家庭 (39) 5家庭 (40)

アイロンを上手く扱い、ポケットのところに貼り付けて完成しました。

5家庭 (26) 5家庭 (31) 5家庭 (32)

    

地球は大きな磁石!?(3年生:理科)

2025年1月22日 10時27分

2校時、理科室を訪問すると3年生が理科の授業で「じしゃくと方位じしん」の学習をしていました。水の上に磁石を浮かべ、方位磁針の様子と実際に比べてみました。

IMG_2230 IMG_2210 IMG_2213

水に浮かべた磁石をくるくる回してみても、その向きと方位磁針の針の向きが同じ方向を向こうとしています。

IMG_2221 IMG_2216

不思議だ…

IMG_2225 IMG_2223

地球は大きな磁石ということを、実験で体感しました。

  

全校朝会(表彰)

2025年1月22日 08時56分

本日の全校朝会で27名の正岡っ子を表彰しました。

IMG_2185 IMG_2187

令和6年度松山市人権啓発絵手紙 優秀賞 4年生

IMG_2189 IMG_2197a

      *

第52回えひめこども美術展

・3年生1名:入選 書写部門 硬筆の部

・5年生1名:入選 書写部門 条幅の部

・6年生3名:入選 書写部門 条幅の部

・6年生1名:入選 美術部門 平面の部

IMG_2190 IMG_2201a

      *

えひめっこピカイチ大賞

・4年生:タイピング部門 中学年の部校内第1位

・6年生:タイピング部門 高学年の部校内第1位

・2年生:計算部門入選

・4年生:計算部門入選

・5年生:計算部門入選

・6年生:読書部門入選

IMG_2193 IMG_2202a

      *

新体力テスト

・A級:6年生1名、5年生1名、4年生2名、2年生1名

・パーフェクト自己新記録賞:5年生4名、4年生3名、2年生2名

IMG_2194 IMG_2196 IMG_2203a

 

日々の学校生活で、自分の良さが発揮できていますね。

みんなの模範となる頼れる正岡っ子がどんどん増えています。

   

地域の伝統文化にふれよう(3、4年生:総合的な学習の時間)

2025年1月21日 15時08分

5校時、地域の方を講師として学校にお招きし、3、4年生が地域の伝統文化について学習しました。今日の講師は、國津比古命神社・櫛玉比賣命神社の宮司さんです。

IMG_1242 IMG_1244

正岡っ子にとっては家や学校の近くにあり、秋祭りでもかかわりがあるので、とても馴染みのある神社ですが、日頃から「なぜだろう?」と思っていること、事前に質問したいことをお渡ししており、それに沿ってお話をしてくださいました。

IMG_1247 IMG_5835 IMG_5834 IMG_5837 IMG_5829 IMG_5827 IMG_5825 IMG_5826 IMG_5824

地域の伝統や文化を継承していく担い手は、正岡っ子みんなです。今日の授業は、ふるさと正岡を考えるとても貴重な時間になりましたね。講師の先生、本日はありがとうございました。

     

正岡っ子の学ぶ姿(1、2年生:図工)(3年生:社会)(ひまわり学級:算数)

2025年1月21日 11時42分

1、2年生:図工

2校時、1、2年生の図工の授業を訪問しました。これまでにわくわくしたこと、楽しかったことを「にっこりニュース」として絵に描きました。

IMG_2126 IMG_2128 IMG_2132 IMG_2149 IMG_2152

見てくれる人に気持ちが伝わるように、絵に表しました。

IMG_2145 IMG_2157

   

3年生:社会

3校時、3年生は社会の授業「くらしを守る」の学習をしていました。警察の仕事について、事故が減るためにそんな対策をしているのか、みんなで考えていました。

3年社会 (12) 3年社会 (2) 3年社会 (10)

   

ひまわり学級:算数

3校時、ひまわり学級の教室を訪問すると、算数の授業で「円と正多角形」の学習をしていました。折り紙を使って、多角形を作ることにチャレンジしました。

ひまわり算数 (4) ひまわり算数 (10)

    

あいさつ運動

2025年1月21日 08時35分

運営委員会の企画で、今、1,2,3年生VS 4,5,6年生で「あいさつ対決」をしています。登校時に、運営委員の正岡っ子が、元気に気持ちの良いあいさつをしている正岡っ子へシールを渡しています。

IMG_2111 IMG_2117 IMG_2118

笑顔もいっしょに、たくさん増えているようです。

    

避難訓練(不審者対応)

2025年1月20日 15時48分

【訓練】

5校時、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が南校舎1階の1年生や6年生教室付近に侵入した場合を想定し、対処の方法や避難の仕方の訓練です。

IMG_2011 IMG_2015a IMG_2016

今回の避難訓練は、松山西警察署生活安全課の方々をお招きし、正岡っ子の避難の様子、教員の対応・動きを見て、指導をしていただきました。

IMG_2022 IMG_2024 IMG_2032

避難場所である体育館に移動です。

IMG_2033 IMG_2043

訓練後、西警察署の方から今日の様子と不審者への対応、命の守り方などについて、お話をいただきました。

IMG_2049 IMG_2046 IMG_2062 IMG_2074 IMG_2077 IMG_2068 IMG_2080 IMG_2093 IMG_2097

実際に「不審者が侵入する」「事故にあう」「地震や火災が起こる」と、とても怖いと思います。しかし、「もしも、こういうことが起こったら?」と自分で想定し、「正しく恐れて、正しく備える」ことが大切です。一人一人が、自分の命は自分で守ることを学んだ避難訓練でした。

    

正岡っ子の学ぶ姿(6年生:社会)(4年生:社会)(5年生:社会)

2025年1月20日 15時12分

6年生:社会

3校時、6年生の教室を訪問すると、社会の授業で「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習をしていました。戦争中、人々はどのような生活をしていたのかを項目ごとにまとめ、現在の生活と比べて考えました。

6社会 (1) 6社会 (10) 6社会 (12)

   

4年生:社会

4校時、4年生は単級で社会の授業をしていました。ペアになり、わたしたちが住む愛媛県の伝統的工芸品である砥部焼を調べ、プレゼンにまとめていきました。

4社会 (6) 4社会 (5) 4社会 (7)

    

5年生:社会

6校時、5年生は単級で社会の授業をしていました。私たちの生活に身近なコンビニエンスストアが、どのように情報を活用して商品を販売しているか、グループで考えていきました。

5社会 (4) 5社会 (2) 5社会 (6)

   

今週の予定

2025年1月19日 08時00分

正岡っ子のみなさん、充実した連休を過ごしていますか。

明日20日は「大寒」です。1年で一番寒さが厳しくなるころです。この時期を乗り越えて、次は立春となります。

明日、みんなを学校で待っています。

今週の予定をお知らせします。

 20日(月) 避難訓練(不審者対応)、安全点検

 21日(火) ICT支援員来校

 22日(水) 朝会(表彰)、職員会議

 23日(木) 

 24日(金) ぽかぽかタイム、全国学校給食週間(1/24〜30)

  

第3回評議員・学級PTA役員合同部会

2025年1月18日 08時00分

昨夜、本校PTAの第3回評議員・学級PTA役員合同部会が開催されました。来年度のPTA評議員の選出方法や2/23に開催される公民館まつりでのPTAバザーなどについて協議しました。

IMG_1956 IMG_1958 IMG_1961 IMG_1968 IMG_1963

また、1月から新たに本校に赴任した養護の先生の紹介と、校長から令和7年度から導入される「まつやま型コミュニティ・スクール」について、そして、教頭から2月末のなかよし班遠足での子どもの見守りボランティアの依頼について、話をさせていただきました。

IMG_1953 IMG_1972 IMG_1971 IMG_1974a

PTAの代表評議員や学級PTAの皆様には、PTA活動を進めていく中でいろいろな点でご苦労されたことと思います。今年度も正岡の子どもたちのためにご協力いただきまして本当にありがとうございました。3学期は非常に短い学期ですが、よろしくお願いいたします。