5・6年生、ひまわり学級:道徳
1校時、5、6年生は道徳の授業で、「ペルーは泣いている」というお話を学習していました。世界の人々と理解し合い、仲良くすることについて考え合っていました。

だんだんタイムで友達の意見を聞き、自分の考えとの違いや共通点を考えることで、さらに自分の考えを深めます。

互いの違いを尊重し合い、理解しようと努めること、国の壁を越えた「心」の大切さに気付くことができたようです。

3年生:保健
2校時、3年生は保健の授業で、「身の回りのかんきょう」の学習をしました。話し合ったり、教科書を読んだりする中で、換気や、掃除だけでなく、明るさも健康に繋がっていることを学習しました。

教室でも、家でも、少しの工夫で健康に気を付けて気持ちよく過ごすことができるのですね。
朝の時間を使って、4・5年生、ひまわり学級の正岡っ子が「10分間集中テスト(社会)」を行いました。

このテストは、県内全ての小学3~6年生、中学1~3年生を対象に、各教科の基礎的な知識及び技能の定着状況を問う10分間で解答できるものです。

タブレット端末を使用し、えひめICT学習支援システム(「EILS(エイリス)」)を活用したCBT方式で行われます。

正岡っ子の日々の学習の成果と課題をしっかりと把握し、今後の指導の充実や学習状況の改善に役立てていきます。
正岡っ子のみなさん、充実した連休を過ごしていますか。
来週日曜日は授業日で、午前中は「公民館まつり」があります。地域の方に私たちの発表(校内音楽会)を見てもらいます。準備をしっかりしていきたいですね。
明日、みんなを学校で待っています。
今週の予定をお知らせします。
17日(月)
18日(火) ICT支援員来校
19日(水) 児童集会(なかよし班遠足について)、職員会議
20日(木) 安全点検
21日(金)
22日(土)
23日(日) 繰替授業日、公民館まつり、PTAバザー、天皇誕生日
24日(月) 振替休日、えひめ子どもスポーツITスタジアム表彰式(県武道館)
25日(火) 繰替休業日(23日の分)
本日、学校関係者評価委員会を開催しました。

学校評価、本校の現状、来年度の教育計画、まつやま型コミュニティ・スクール等について、協議や情報交換をしました。

学校評議員の皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
子どもたちにとって学校で過ごす時間は、二度と訪れることのないかけがえのない時間です。私たち教職員は、保護者、地域の方々と一緒に目の前の子どもを良くしていく、一緒に子どもを育てるという姿勢でいようと考えています。日々成長する子どもたちに携わることに、やりがいや喜びを共有できるよう、全教職員で取り組んでまいりますので、今後も、ご協力、ご支援をお願いします。
午後、愛媛県内全ての公立小学6年生(約1万人)が参加する県内一斉授業であるプレジョブチャレ「夢わくWorkフェスタ」が開催されました。主会場には、職場体験学習を経験した中学生の代表と県内スゴ技企業に勤めている方が、オンライン交流校として6つの小学校が参加しました。6年生の正岡っ子もオンライン視聴で参加しました。

プレジョブチャレ前のアンケート

スゴ技企業の職場紹介

中学生の職場体験学習発表

プレジョブチャレ後のアンケート

約90分の短い時間でしたが、愛媛のスゴ技企業の紹介や中学生の発表から、6年生の正岡っ子たちにとっては、働くことについて考える、自分の未来について考える絶好の機会になりました。
Let’s make your dreams come true !
グッと冷え込みがありますが、穏やかな冬晴れの朝を迎えました。

正岡っ子が地域の方に見守られながら、元気に登校しています。「おはようございます!」という気持ちの良い挨拶の声が、地域に響きます。


今日は交通指導の日で、地域の方、保護者の方にも各ポイントに立っていただき、登校の様子を見守っていただきました。朝のお忙しいところ、いつも子どもたちの安全を見守っていただき、ありがとうございます。
下校時、正岡っ子の下校の見守りのため北条ブロックのスクールガード・リーダーの方が来てくださり、自転車の乗るときの約束や交通安全についてお話をしてくださいました。

この後、通学路の様子を見て回り、見守り活動をしていただきます。

いつもありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。
6校時、今年度最後のクラブ活動がありました。
スポーツクラブ
運動場でティーボールをしました。2チームに分かれ、まず練習です。

いよいよ試合です。攻撃チームはみんな、いい当たりを打ちます。守備チームにも好プレーが続出です。ナイスプレー!

創作・科学クラブ
今日は、牛乳パックと輪ゴムを使って、びっくり箱を作りました。

上手く飛び出すびっくり箱が完成しました!

茶道クラブ
今年お世話になった茶道クラブの講師の先生と過ごす時間は、今日が今年度最後です。

お茶の点て方やふくささばきだけでなく、あいさつの仕方や季節のお花、四字熟語などの言葉についても教えていただきました。

講師の先生、今までありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。