スクールガード・リーダーの単位PTA訪問
2025年1月17日 16時20分放課後、正岡っ子の見守りでいつも来てくださる北条ブロックのスクールガード・リーダーの方と教育支援センター事務所の子ども安全・安心担当の方が来校されました。
今後の安全・安心に向けた登下校時の見守り体制の確保などについて、単位PTAを訪問し、意見交換、情報交換を行っています。
いつも正岡っ子の見守り活動をしていただき、ありがとうございます。
放課後、正岡っ子の見守りでいつも来てくださる北条ブロックのスクールガード・リーダーの方と教育支援センター事務所の子ども安全・安心担当の方が来校されました。
今後の安全・安心に向けた登下校時の見守り体制の確保などについて、単位PTAを訪問し、意見交換、情報交換を行っています。
いつも正岡っ子の見守り活動をしていただき、ありがとうございます。
3年生:理科
3校時、理科室を訪問すると3年生が理科の授業で「じしゃくのせいしつ」の学習をしていました。磁石のものを引き付ける力は、どの部分が大きいか調べます。
クリップや釘を使って、手応えを確かめました。磁石の端の部分か、真ん中の方か、U字型の磁石だとどうだろう?
2年生:国語
4校時、2年生は単級で国語の授業「かさこじぞう」の学習をしていました。お地蔵様にかさこをかぶせるおじいさんとそのおじいさんの思いを受けとめてくれるおばあさんの心温まるお話です。
「じいさまとばあさまは、どんな人がらだろう。」
じいさまとばあさまがしたことや言ったことを確認し合い、考えていました。
今朝、3学期最初の「ぽかぽかタイム」がありました。
みんな、母ぐま会のみなさんが読んでいるお話に引き込まれていきます。
穏やかな心で1日のスタートができるぽかぽかタイムは、あと3回(1/24、2/7、3/7)です。
母ぐま会の皆様、あと少しですがよろしくお願いします。
6年生:理科
5校時、理科室を訪問すると6年生が理科の授業で実験をしていました。塩酸にとけた金属が、どうなっているか調べます。
鉄とアルミニウムがとけた液を、別々の蒸発皿にとり、加熱していきます。一人一人、安全めがねをかけ、しっかり換気をして実験をしました。
蒸発して残ったものは、どうなっているだろう?
4、5年生:算数
5校時、4、5年生の教室を訪問すると、複式で算数の授業をしていました。4年生は「調べ方と整理のしかた」の学習で、仲間に分けて考える問題について、だんだんタイムで意見交換しています。
その後、担任の先生と一緒に全体で共有し、さらに考えを深めました。
5年生は「正多角形」の学習で、作図にチャレンジです。
自分のノートに作図したものと、透明のフィルムに描かれた正五角形、正六角形、正八角形を重ね合わせてみました。正確に作図できているようです。
1、2校時、1、2年生は生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、凧あげにチャレンジしました。
前の時間に作った自分の夢を描いた凧です。コツをつかむと、どんどん高く舞い上がります。みんな、すごい!
走る、走る、走る! 時間を忘れるほど走り回り、寒さも吹き飛びました。
朝学習が始まりました。ひまわり学級の正岡っ子は、タブレット端末を活用して朝学習をしています。えひめICT学習支援システム(「EILS(エイリス)」)でタイピング練習をしていました。
1年生は、タブレットドリルに挑戦しています。使い慣れているのが分かります。
6年生は、朝の時間を使って10分間集中テスト(算数)をしていました。これも、EILS(エイリス)上で解答しています。
正岡っ子たちは、朝から落ち着いて学習に取り組んでいます。
5年生、ひまわり学級:家庭科
2校時、家庭科室を訪問すると5年生が家庭科の授業でエプロンづくりをしていました。
この時間は、エプロンに付けるポケットを作っています。
2学期に学習したミシンをうまく使いながら、もうすぐオリジナルのエプロンが完成しそうです。
1、2、3年生:体育
3校時、体育館を訪問すると、1、2、3年生が体育の授業でとび箱をしていました。とび箱をするときのきまりを確認して、さあ、チャレンジです。
途中で集合し、みんなでとび箱を跳ぶコツを考えたり、3年生男子2名にお手本を見せてもらってよかったところを発表し合ったりしました。
楽しく、安全に活動することができています。
正岡っ子が元気に登校しました。「おはようございます!」という元気な声が地域に響きます。
今日は交通指導の日で、地域の方、保護者の方にも各ポイントに立っていただき、登校の様子を見守っていただきました。いつも、地域の中で子どもたちの安全を見守っていただき、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
*
児童玄関には、スクール・サポート・スタッフ(SSS)の先生が、1月らしい掲示物を作ってくださっています。
今月の詩は、「はるなつあきふゆ」(下学年)と「道程」(上学年)です。
いつも、ありがとうございます。
*
正岡っ子の朝の様子です。
2、3年生は、せんだん学習(朝学習)でタブレットドリルに挑戦しています。
4、5年生は、朝の時間を使って、ITスタジアム(スローアンドキャッチラリーや長なわ跳び)の話合いをしていました。
ITスタジアムへの記録の登録は17日(金)が締め切りです。チャンスはまだまだあります。正岡っ子たちの健闘を祈ります!
2校時:書写
1、2年生は、硬筆で書き初め大会をしました。書写担当の先生と一緒に注意するところを確認し、書き始める準備が整いました。
みんな集中していることが分かります。
3校時:生活
3校時、生活科の授業で「ふゆをたのしもう」の学習をしました。お正月らしく「たこづくり」にチャレンジです。凧づくりのテーマは、「大きくなったときに、なりたいもの」です。
次の生活科の時間に凧あげをします。みんなの夢が、どんどん高くあがりますように。
2、3校時に各クラスの教室で書き初め大会を行いました。準備のときは笑顔が見られましたが、いざ書き始めると、正岡っ子たちは真剣な眼差しになり、教室内はしんと静まりかえりました。
6年生:「夢の実現」
5年生、ひまわり学級:「世界の国」
4年生:「美しい空」
3年生:「友だち」
6年生にとって小学校最後の書き初め大会。3年生は毛筆での初めての書き初め大会。どの学年も今までの書写の時間の成果が見られ、正岡っ子たちは手応えを感じている様子です。日本の伝統である書き初めの雰囲気を味わい、心を落ち着かせながら書に向き合っていました。