正岡っ子の学ぶ姿(6年生:理科)(4、5年生:算数)
2025年1月16日 14時55分6年生:理科
5校時、理科室を訪問すると6年生が理科の授業で実験をしていました。塩酸にとけた金属が、どうなっているか調べます。
鉄とアルミニウムがとけた液を、別々の蒸発皿にとり、加熱していきます。一人一人、安全めがねをかけ、しっかり換気をして実験をしました。
蒸発して残ったものは、どうなっているだろう?
4、5年生:算数
5校時、4、5年生の教室を訪問すると、複式で算数の授業をしていました。4年生は「調べ方と整理のしかた」の学習で、仲間に分けて考える問題について、だんだんタイムで意見交換しています。
その後、担任の先生と一緒に全体で共有し、さらに考えを深めました。
5年生は「正多角形」の学習で、作図にチャレンジです。
自分のノートに作図したものと、透明のフィルムに描かれた正五角形、正六角形、正八角形を重ね合わせてみました。正確に作図できているようです。