
今日も、昨日と同じ場所に1羽いました。
昨日飛び立ったもう1羽は、せんだんの木には、戻っていませんでした。どうやら別の場所に行っているようです。元気にしていますように。






今日も、あいさつ学年対決が続いています。
あいさつの声がさらに大きくなってきました。





1学期も締めくくりの時期を迎え、
今日は、正岡っ子賞や、お口の健康優秀賞などの表彰式がありました。
受賞した皆さん、おめでとうございます!








学期末まで、しっかり友達と学び合います。
低学年の水泳授業では、「もぐってジャンプ」や「水中ジャンケン」などで、水の中での動きを楽しみました。


午後から雲が出て、暑さ指数が下がりました。久しぶりに昼休みの外遊びができる……かな?

うひゃあ、雨だあ。急げ~。




5時間目には、通学班会が開かれました。
夏休み中の、ラジオ体操や奉仕活動などについて、話し合いました。
いよいよ、夏休みが迫ってきましたね。
早過ぎた梅雨明けの影響か、なかなかセミの鳴き声が聞こえませんが、そろそろでしょうか。








あいさつ学年対決は、2日目となりました。
現在、2・3年生が、ややリードしているようです。
来週、月曜日まで続きます。
各学年、最後までがんばってください。

今日は、アオバズクさんに、ちょっと心配なことがありました。
正岡っ子が登校した後のことです。他の鳥たちとなわばり争いがあったのでしょうか。
2羽のうち、1羽が、気を失ったように羽を広げたまま地面にうつぶせになりました。
子どもたちは、心配しながら教室に上がり、その後、教職員で見守っていたのですが、しばらくすると突然意識が戻ったようで、勢いよく飛び立っていきました。
子どもたちにも、飛び立った様子を伝えたところ、ひと安心したようでした。







中・高学年は、コース別で水泳の授業を行いました。
低学年は、紙コップと折り紙の組合せを楽しみました。
振り返りの学習にも、意欲的に取り組んでいます。

おいしく食べて、夏をのりきろう!
健康委員会のみんなが作った掲示物です。
給食受け室前に掲示しています。

今日の給食の献立は、かわりきんぴら、しみどうふどんぶり、むぎごはんでした。
さあ、みんなの給食の様子はどうでしょう?







もぐもぐ ぱくぱく
食欲旺盛です。感想を聞くと「めっちゃ、おいしいです!」と返ってきました。
おいしく食べて、夏をのりきっていますね。

畑では、サツマイモの苗が、暑さに負けず、葉を広げていました。
これから、きっとぐんぐん大きくなっていくことでしょう。


令和7年7月7日。
今日も、2羽のアオバズクさんが見つめています。

地域の皆様、見守りいただき、ありがとうございます。

今日から、あいさつ学年対決スタート!
さあ、今日も元気なあいさつの声が聞かれるでしょうか?






さすが、正岡っ子ですね。暑さに負けない元気なあいさつです。

今日の結果は……。

運営委員のみなさん、ありがとう。明日からも、よろしくね。
先輩から引き継いだ、正岡オリジナルパペットも活躍しています。







どの授業も、よい姿勢でしっかり学ぶ、正岡っ子です。
ヒマワリが、お日様の光をいっぱい浴びて、輝いていました。
今日は、七夕。
正岡っ子は、どんなお願いをするのかな……。
石鎚山サービスエリアで、4校そろっての解団式をしました。子どもたちから、修学旅行に関わっていただいた添乗員さん、バス運転手さん、バスガイドさんに感謝状をお渡ししました。

6年生が、1泊2日の修学旅行から無事帰ってきました。お帰りなさい。

学校での解散式では、代表の児童が心に残ったことを発表しました。しっかり学んで、最高の思い出ができたようです。
そして、修学旅行でお世話になった方々や、何よりも普段の生活で、自分たちのためにいろいろなことをしてくれている家族に、改めて感謝の気持ちがもてたのではないでしょうか。


また月曜日、元気に登校してください。
お迎えに来ていただいた保護者・家族の皆様、ありがとうございました。