1年生は、漢字の学習をしています。一字一字丁寧に練習し、漢字を覚えています。これからたくさんの漢字に出会いましょう。
課題が終わると、タブレット端末のドリル機能でこれまで学んだ平仮名や片仮名も復習します。


3年生は理科をしていました。1学期からお世話を続けたひまわりがどうなったのか観察していました。花が咲き終わった後に種ができることを学びました。


6年生の外国語科では、夏休みの思い出を学んだ英語で書き表していました。ALTにも教えてもらいながら、どのように書くとよいか考えながら取り組んでいました。次回の発表が楽しみですね。


雨が降ったり止んだりの一日でした。

朝、教室をのぞくと、読み終えた本をみきゃん通帳に登録していました。読んだ本や冊数が蓄積されていきます。これからも読書に親しみましょうね。

1・2年生の生活科ではうごくおもちゃづくりをしていました。今日は、牛乳パックと輪ゴムを使ってパッチンジャンプを作りました。

作り終えた後、全員で、だれのパッチンジャンプが一番跳ぶのか選手権が開催されました。

いよいよ決勝戦です。
果たして結果は・・・

優勝おめでとう!



6年生は、家庭科でナップザックの製作です。アイロンをしたり、しつけ縫いをしたりして丁寧に作業しています。
完成まであと少しです。6年生のみなさん、最後まで頑張ってください。
25日、26日は5年生にとって待ちに待った集団宿泊活動です。2学期に入って、様々な準備をしてきました。
出発の前に、「出発式」をしました。

出発式では、校長先生から「思い出は誰かに作ってもらうのではなく、自分で作るもの。2日間で、最高の思い出を作ろう!」などのお話がありました。
その後、児童代表の言葉を発表しました。立派な態度で決意を述べることができました。
全員、体調不良等なく元気に参加できたことが何よりです。

いよいよバスに乗り込み出発です。同じクラスの6年生も見送りに来てくれました。お見送りをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

9月の折り返し地点を過ぎましたが、
まだまだ暑い日が続いていますね。









2学期3週目に入りました。日差しを跳ね返すような元気のよいあいさつが響きます。

3年生は、社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。
どんな発見があるのかな?










普段は、入ることがない場所も案内していただきました。
いつも買い物している場所にも、たくさんの工夫がありました。
スーパーマーケットのひみつをいっぱい見つけることができたね。
これから、発見したことをまとめていきましょう。
お世話になったお店のみなさま、ありがとうございました。




紙皿を加工して楽しんだり、いろいろなボールの投げ方に挑戦したりする姿も見られました。


昼休みには、お掃除教室が開かれ、正しい掃除用具の使い方を確認しました。






陸上部の練習も始まりました!
今日は、体育館で、走り高跳びに挑戦しました。
ちょうど今、東京で世界陸上が開催されているので、気持ちも高まっていることでしょう。
これから練習に励んでいきましょう。

下校時には、真夏のような青空が広がっていました。
明日も、暑さに負けず元気な声を響かせてね。

薄曇りの朝でした。
「過ごしやすいね」といった会話も聞こえてきました。










今日も、正岡っ子の明るいあいさつが響きます。
2学期始まって、2週間が経ちました。







今日は、運営委員が企画した、「朝ボラ・デー」です。
続々と運動場に出て、自主的に掃除をする姿が見られました。
さすが、正岡っ子です。
また、午後は、授業参観も行われました。
たくさんの保護者や地域の方々に、ご来校いただきありがとうございました。



1・2年生道徳科「森のともだち」
ともだちとなかよく、助け合っていこうとする気持ちを高めました。



3・4年道徳科「よだかの星」
公正公平な行いを大切にする気持ちを高めました。



5・6年道徳科「あなたはどう考える?」
誰に対しても、差別したり偏見をもったりしないことの大切さについて考えました。
各学年ともに、真剣に学習に臨む正岡っ子の姿が印象的でした。
今日、深めた思いや考えを大切にしながら、これからも仲間とともに歩んでいきましょう。



授業参観だけでなく、給食試食会、PTA教養講座、学校づくり推進協議会も開催されました。
大変お世話になりました。今後とも、いざもろともに、チーム正岡で歩んでいきたいと思います。
よろしくお願いいたします。