正岡小日記R7

調理実習を行いました!

2025年11月13日 15時10分

IMG_8415

小鳥たちがきれいに並んで、正岡っ子の登校の様子を見つめていました。

IMG_8411IMG_8412IMG_8413IMG_8414IMG_8416

雨を吹き飛ばすような元気なあいさつです。

IMG_8417IMG_8418IMG_8419IMG_8420

毎週木曜日は、校舎内のボランティア掃除です。

1年生から6年生まで、自分にできることに、精一杯取り組んでいます。

各教室のごみも回収しています。

おかげで、学校がぴかぴかです。いつもありがとう。

IMG_8424IMG_8426IMG_8428IMG_8433IMG_8434IMG_8435IMG_8437IMG_8438IMG_8439

今日も、まっすぐに、学びに向かう正岡っ子です。

IMG_8445IMG_8444IMG_8442IMG_8446IMG_8447IMG_8448

5年生は、調理実習で、ごはんを炊きました。上手に炊きあがったようです。

おいしいごはんを完食して、お茶碗も空っぽに。

ぜひ、お家でもお手伝いしてみましょう。

IMG_8430

駐車場にちょこんと座って、正岡っ子の様子を眺めていました。

正岡っ子は、いつもがんばっているニャ~!

ブロック集会が行われました!

2025年11月12日 15時55分

IMG_8331IMG_8332

雲の合間から、ときおり光が差し込む朝でした。

IMG_8320IMG_8321IMG_8322IMG_8323IMG_8324IMG_8325IMG_8326IMG_8327IMG_8328IMG_8329IMG_8333IMG_8336

元気よくあいさつすると、気持ちいいね。

IMG_8338IMG_8339IMG_8340

葉っぱがたくさん落ちている朝。毎日そうじ、ごくろうさま。ありがとう。

IMG_8341IMG_8343IMG_8344IMG_8345IMG_8346IMG_8347IMG_8348IMG_8351IMG_8353

友達と意見を出し合ったり、協力して実験したりと、楽しく学ぶ姿が見られました。

IMG_8356IMG_8358

午後は、ブロック集会が開かれました。

今日は、ドッジボール対決です。

まずは、ブロック長・副ブロック長によるマイクパフォーマンスです。

IMG_8359IMG_8360

両サイドに分かれて、さあ始まります。

IMG_8361IMG_8365IMG_8366IMG_8369IMG_8371IMG_8372IMG_8375IMG_8376IMG_8378IMG_8382IMG_8388IMG_8389

上学年は、両手で投げるルールです。

投げて、受けて、避けて……。

白熱した勝負が繰り広げられました。

さあ、今回の勝負の行方はいかに?

IMG_8391IMG_8394

白組の勝利!

IMG_8395IMG_8398IMG_8404IMG_8405

感想交流、感想発表の時間です。勝っても負けても、よかったことを見つけたり、次への意欲を高めたりと、前向きな感想が出されました。友達の発表が終わったら、温かい拍手が毎回ありました。さすが正岡っ子です。いつも感心しています。

IMG_8407

おわりの言葉でしめくくりました。運営してくれた6年生のみなさん、ありがとう。

仲間と力を合わせることの大切さを学んだひとときでした。

図画工作科を楽しんだよ!

2025年11月11日 17時10分

IMG_8298IMG_8300

今日も、ちょうど正門から「ダイヤモンド高縄」を見ることができました。

IMG_8295IMG_8299IMG_8301IMG_8303IMG_8304IMG_8305IMG_8306IMG_8307IMG_8309IMG_8310IMG_8311IMG_8312IMG_8317

あいさつの声は、ダイヤモンドの輝きに負けません。

IMG_8314IMG_8318

せんだんの葉が、たくさん落ちてくるようになりました。

毎朝、正岡っ子が一生懸命そうじをしています。

いつも、ありがとう。

今日は、正岡っ子の図画工作科の様子を紹介します。

IMG_8848IMG_8851IMG_8849IMG_8850IMG_8852

1・2年生はカッターナイフを使って活動をしていました。安全に気を付けながら紙を切り抜き、素敵な窓を作りました。

IMG_8859IMG_8860IMG_8861IMG_8862IMG_8863

3・4年生は粘土を使った活動です。粘土に絵の具を混ぜて出てくる色合いと粘土の感触を楽しんでいました。

IMG_8864IMG_8865IMG_8866IMG_8868

5・6年生は水墨画に挑戦です。墨の濃淡を工夫しながら個性あふれる一枚を完成させました。

IMG_8857IMG_8858

ひまわり学級では、クリスマスをテーマに絵を描いていました。クリスマスの雰囲気にぴったりな色を組み合わせ、見ていて明るく楽しくなるような作品に仕上げていました。

どの学年も楽しみながら活動していました。

業間マラソンスタート!

2025年11月10日 15時50分

IMG_8216

子どもたちが、登校するちょうどその時間。

「ダイヤモンド高縄」が見られました。

IMG_8212IMG_8213IMG_8214IMG_8217IMG_8218IMG_8219IMG_8220IMG_8221IMG_8223IMG_8224IMG_8226IMG_8227IMG_8228

ダイヤモンドのような日光を浴びて、今週もスタート!

IMG_8230IMG_8231IMG_8232IMG_8234IMG_8238IMG_8253IMG_8254

ナイスバッティング!走れ!走れ!走れ!

ティーボールでは、今日も歓声が響き渡りました。

IMG_8282IMG_8284IMG_8285IMG_8286IMG_8287IMG_8288

鉄棒では、低学年のみんなが新しい技に挑戦しました。

合格した技が、どんどん増えているよ。

IMG_8257IMG_8258IMG_8259IMG_8262IMG_8263IMG_8264IMG_8265IMG_8266IMG_8270IMG_8272IMG_8273IMG_8274IMG_8277IMG_8278IMG_8279IMG_8280

冬に向けての体力づくり、業間マラソンのスタートです。

ちょっと暑いくらいの日差しの中、軽快な音楽を聞きながら、元気いっぱい駆け抜けました。

12月4日の校内マラソン大会に向けて、自分のペースで走力を高めていきましょう。

第66回松山市小学校連合音楽会

2025年11月7日 12時25分

IMG_8147

音符のようにならんだ小鳥たちが、正岡っ子の活躍を応援してくれています。

IMG_8141IMG_8142IMG_8143IMG_8144IMG_8145IMG_8146IMG_8148IMG_8149IMG_8150

連合音楽会本番当日。引き締まった表情で、登校します。

練習の成果を十分に発揮するために、玄関前でも練習し、ぎりぎりまで、調整を行いました。

IMG_8154IMG_8156IMG_8157IMG_8158

朝日を浴びて、さあ出発だ!

IMG_8163IMG_8173IMG_8174IMG_8175IMG_8176IMG_8177IMG_8178

「北条の歌」では、優しく美しい歌声が響き渡りました。

IMG_8180IMG_8182IMG_8183IMG_8184IMG_8185IMG_8186IMG_8191IMG_8207

「『アルルの女』より ファランドール」では、揃った音が響き渡り、力強く堂々とした演奏を披露することができました。

やや緊張した面持ちでしたが、十分に練習の成果を発揮した、正岡っ子の心を一つにした歌声、演奏でした。

存分に力を出し切りました。この爽快感や達成感を胸に、正岡っ子いざもろともに歩んでいきましょう。

連合音楽会に向けて最終練習!

2025年11月6日 15時50分

IMG_8085IMG_8079

高縄山の山頂から光が降り注ぎます。

正門前の電線には、小鳥たちが、音符のようにならんで、正岡っ子の登校を見つめています。

IMG_8078IMG_8080IMG_8081IMG_8082IMG_8083IMG_8084IMG_8086IMG_8087IMG_8088IMG_8089IMG_8090IMG_8091

きらめくあいさつの声。

IMG_8094IMG_8095IMG_8096IMG_8097IMG_8098IMG_8099IMG_8100IMG_8101

朝のボランティア掃除では、一人一人が自分の役割をしっかり果たしています。さすが!

IMG_8105IMG_8106IMG_8107IMG_8108IMG_8109IMG_8110IMG_8111IMG_8112IMG_8113IMG_8115IMG_8117IMG_8118IMG_8123

今日の最終練習では、1・2年生を観客として、本番と同じように、通し練習を行いました。

気もちのこもった声、演奏が響きました。

1・2年生も、うっとりと聞き入っていましたよ。

いよいよ本番です。練習の成果を存分に発揮しましょう。

IMG_8124IMG_8125IMG_8126IMG_8127IMG_8128

1・2年生のおもちゃ研究所の研究も順調に進んでいました。

IMG_8077

音符のように並んだ小鳥たちも、正岡っ子の明日の活躍を応援しているよ。

がんばってね ピピッ♪

児童生徒を守り育てる日・読書の秋

2025年11月5日 15時40分

IMG_8034IMG_8035IMG_8036

薄曇りの朝、せんだんの実は風に揺られ、小鳥たちは一列になって一休みしていました。

IMG_8037IMG_8038IMG_8039IMG_8040IMG_8041IMG_8043IMG_8044IMG_8045IMG_8046IMG_8047IMG_8048IMG_8049

今日は、児童生徒を守り育てる日です。地域の方々に見守られながら登校しました。

ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。

IMG_8053IMG_8054IMG_8055IMG_8055IMG_8056IMG_8057IMG_8058IMG_8059

まっすぐな姿勢で、落ち着いて学ぶ正岡っ子です。

IMG_8063IMG_8064IMG_8065

国津保育園のおともだちが、公民館に行く途中で、正岡小を訪ねてくれました。

1・2年生と、少しの間ですが、ふれあうことができました。

IMG_8060IMG_8061

図書室前には、おもしろそうな本がいっぱい並んでいます。

こどもの本総選挙で選ばれた本も、第10位まで全て揃っています。

読書の秋です。どんどん本に親しみましょう。

IMG_8062

運営委員さんの呼びかけで、安全な学校生活を送るために、右側通行を意識しています。

IMG_8051

昨日、受け取った正岡小米は、玄関で、みんなに見守られながら、大切に保管されています。

かかしさんも、見守っています。

IMG_8070IMG_8073IMG_8074IMG_8075

下校の様子も、地域の皆様に見守っていただきました。

ありがとうございました。

いもほり・お米受け渡し・動物ふれあい教室

2025年11月4日 15時40分

IMG_7977IMG_7978

うろこ雲が、朝の冷たい風に流されていました。

その雲間に飛行機も飛んでいました。

IMG_7962IMG_7963IMG_7964IMG_7966IMG_7967IMG_7968IMG_7969IMG_7970IMG_7971IMG_7974IMG_7975IMG_7976IMG_7980

今週も、さわやかなあいさつでスタートです。

IMG_7993IMG_7995IMG_7996IMG_8002

今日は、全体の3分の1の面積のいもほりを行いました。

おいしそうなさつまいもがたくさん穫れました。

収穫の秋ですね。

IMG_8006IMG_8010IMG_8013

また、先日稲刈りをして、乾燥させていた「正岡小米」が、もみすりを終えて、学校へ届けられました。

なんと、今年は、昨年より16㎏多い、66㎏のお米が穫れました。正岡小の最高記録更新です。地域の方によると、「一畝(せ)で一俵」穫れたら上出来とのことで、それを上回る収穫量でした。正岡っ子が作ったかかしの効果もあったことでしょう。

おもち作りが楽しみですね。

地域の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

IMG_8017IMG_8019IMG_8020IMG_8022IMG_8025IMG_8026IMG_8032

午後は、1~3年生が参加して、動物ふれあい教室が開かれました。

犬やヤギとふれあいました。笑顔がいっぱい広がっていました。

生き物とふれあい、命を大切にする温かい優しい心が育ったことでしょう。

県獣医師会、K9Japanの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

ぽかぽかタイム&今日はハロウィン

2025年10月31日 15時10分

IMG_7878IMG_7901

雨の朝でした。高縄山では、もうもうと立ち込めた霧がうごめいていました。

IMG_7872IMG_7873IMG_7874

雨でも、元気なあいさつは変わりません。

IMG_7881IMG_7883

IMG_7884IMG_7886

IMG_7888IMG_7890

IMG_7894IMG_7897

今週も、ぽかぽかタイムが行われました。

どの学年でも、お話に聞き入る正岡っ子の姿が見られました。

今日は、ハロウィン。それにまつわるお話もありました。

母ぐま会の皆様、10月は毎週のように来てくださり、ありがとうございました。

IMG_7905IMG_7906IMG_7907IMG_7908IMG_7909IMG_7911

「『アルルの』よりファランドール」の練習です。

IMG_7912IMG_7913IMG_7914IMG_7915IMG_7916

「北条の歌」の練習です。

あと1週間となり、演奏も歌声も一段とよくなってきました。

本番と同じ動きも確認しました。気持ちも高まってきたね。

やれるだけのことをやって、当日を迎えましょう。

IMG_7925IMG_7926

低学年の道徳の授業では、自分の考えをしっかり書き込む姿が見られました。

IMG_7928IMG_7929IMG_7930IMG_7932IMG_7931IMG_7935IMG_7933IMG_7940IMG_7941IMG_7942IMG_7946

真剣に学習に臨む正岡っ子です。

外国語では、ハロウィンに関するお話を取り入れた楽しい授業が行われていました。

IMG_7927

保健室もハロウィン仕様です。

おもちゃ研究所&連合音楽会に向けて

2025年10月30日 16時00分

IMG_7792

正門横の陽光桜も色づき始めました。

IMG_7794IMG_7796IMG_7797IMG_7798IMG_7799IMG_7800IMG_7801IMG_7802IMG_7804IMG_7807IMG_7808IMG_7809

きらきらお日様、きらきらあいさつ。

IMG_7813IMG_7814IMG_7815IMG_7817IMG_7818

朝のそうじにも、黙々と取り組んでいます。

IMG_7822IMG_7823IMG_7824IMG_7825IMG_7827IMG_7846IMG_7848IMG_7849IMG_7850IMG_7852IMG_7854

おもちゃ研究所の研究も進んでいます。改良して、よりよいおもちゃを目指しています。

IMG_7829IMG_7831IMG_7833IMG_7834IMG_7835IMG_7836IMG_7840

体育館では、連合音楽会に向けて、練習も大詰めです。

来週は、いよいよ本番!がんばるぞ~!オー!

IMG_7865IMG_7866IMG_7867IMG_7870

運動場で行われたのは、5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習です。水の流れを観察しながら楽しく学びました。

IMG_7856IMG_7857IMG_7858IMG_7859

2・3年生の教室では、親子レクが開かれました。

この時期ぴったりの「ころんころんパンプキン」づくりです。

ぜひお家で飾って、楽しんでください。

IMG_7811

明日は、ハロウィンですね!