正岡小日記R6

残したいもの 伝えたいもの(4年生:社会)

2024年11月6日 15時12分

5校時、4年生の教室を訪問すると、社会科の授業で「残したいもの 伝えたいもの」の学習をしていました。

IMG_6537 IMG_6530

4つのグループに分かれ、身近な地域の伝統や文化について調べたことをプレゼンにまとめ、発表しました。

風早火事まつり

IMG_6502 IMG_6507a

俳句

IMG_6512a IMG_6516

国津神社

IMG_6519a IMG_6524 IMG_6529

道後温泉

IMG_6533 IMG_6535a

それぞれのグループの発表の振り返りをし、気になった内容、言葉などを改めて調べていきました。

IMG_6544 IMG_6543

これまで受け継がれてきたことや地域に住む人々の願いを考えることができたでしょうか。この学びにより、自分たちは地域の一員としてどのように関わることができるかを考えてほしいです。

    

調理実習(6年生:家庭科)

2024年11月6日 13時15分

2、3校時、6年生は家庭科室で調理実習をしました。テーマは、「おいしくいためものをしよう」で、スクランブルエッグと三色野菜炒めを調理しました。まずは、担任の先生がお手本として調理をしました。上手くできたようです。

IMG_6401 IMG_6400

いよいよ調理実習スタートです。3人グループで、協力していきます。

IMG_6405 IMG_6420 IMG_6404

油を使っての調理です。火加減やスピードなど、手際よく調理しています。

IMG_6407 IMG_6421 IMG_6444

IMG_6427 IMG_6433 IMG_6464

IMG_6415 IMG_6422 IMG_6448

3人グループで協力しているので、調理しながら片付けています。キッチンをいつもきれいな状態にしておくコツですね。すばらしい!

IMG_6463 IMG_6472

どのグループもおいしく作ることができました!いただきます!

IMG_6480 IMG_6500 IMG_6490

      

お米が届いたよ!

2024年11月6日 10時48分

午前中、正岡地区まちづくり協議会の方が、10/16(水)に3~6年生が稲刈りをしたお米を学校に届けてくださいました。正岡っ子を代表して5年生が受け取り、感謝の言葉を述べました(6年生は、調理実習の最中でした)。

IMG_6456

届いたお米は、15㎏の米袋で3袋分もありました。なかなか一人で持ち上げるのに苦労した重さに、5年生も大変驚いていました。

IMG_6450a IMG_6452a IMG_6714

ずっしりと重いお米に、収穫の喜びを改めて感じることができたようです。学校まで持ってきていただき、ありがとうございました。

IMG_6455a

IMG_6715

    

全校朝会(表彰)

2024年11月6日 08時32分

本日の全校朝会で6名の正岡っ子を表彰しました。

IMG_6380

まずは、「令和6年度健康に関する作文」における表彰です。

6年生:佳作1名、4年生:佳作1名、2年生:佳作1名

IMG_6391a

おめでとうございます。

      *

次に、「第78回松山市小学校総合体育大会陸上の部」における表彰です。

6年生女子:女子60m第5位、女子60m標準記録突破(第37回愛媛県小学校陸上運動記録会出場)

6年生女子:女子走高跳第7位、女子走高跳標準記録突破(第37回愛媛県小学校陸上運動記録会出場)

5年生女子:女子60m標準記録突破

IMG_6394a

    

よく頑張りましたね。おめでとうございます。みんなの模範となる頼れる正岡っ子がどんどん増えています。

      *

最後に、来週11日(月)に行われる第37回愛媛県小学校陸上運動記録会に出場する2名の正岡っ子を激励するために、壮行会を行いました。2名とも引き締まった、頼もしい表情をしています。

IMG_6383 IMG_6384

当日は、仲間の代表、正岡小の代表、松山市の代表として、力を出し切ってほしいです。

You can do it !

応援しています!

       

クラブ活動(4~6年生)

2024年11月5日 15時27分

6校時、クラブ活動がありました。4年生から6年生までの3学年が一緒に活動します。各クラブに分かれ、活動しました。

スポーツクラブ

今日は、体育館でハンドボールをしました。2チームに分かれ、まず練習です。6年生がリードをして、チームをまとめています。

IMG_6337 IMG_6336 IMG_6339

IMG_6340 IMG_6342 IMG_6348

   

創作・科学クラブ

自分の好きな絵を描いたり、写し絵をしたりし、友達と見せ合いながら楽しく描いていました。

IMG_6349 IMG_6351 IMG_6352 IMG_6354 IMG_6350

    

茶道クラブ

これまでもずっとお世話になっている地域の方に来ていただいて、活動を行っています。今日は、ALTの先生も参加しました。

IMG_6356 IMG_6357 IMG_6360 IMG_6369 IMG_6376 IMG_6378

作法を学び、心を落ち着け、心地よい時間を過ごすことができています。

       

正岡っ子の学ぶ姿(2年生:算数)(3、4年生:総合的な学習の時間)

2024年11月5日 11時21分

2年生:算数

1校時、2年生の教室を訪問すると、かけ算の学習をしていました。今日の時間は、それぞれが3の段から7の段の確かめをしました。選んだ段を順に言ったり、逆から言ったりするのを、担任の先生に聞いてもらっていました。

IMG_6298a IMG_6309a

教室には、自分で九九の暗唱の練習ができる掲示が貼られています。2年生の正岡っ子は、意欲的に練習して、時間いっぱいチャレンジしていました。

IMG_6296 IMG_6297

みんな、九九の達人を目指しています。2年生の正岡っ子のみんな、がんばってね!

     

3、4年生:総合的な学習の時間

なかよし集会まであと3週間となりました。2校時、3、4年生は集会での発表に向けて、各グループで読み合わせをしました。

3,4総合 (1) 3,4総合 (5) 3,4総合 (7) 3,4総合 (2) 3,4総合 (3)

地域の方々に、正岡っ子たちが学んだこと、その思いを届けたいと頑張っています。

        

今週の予定

2024年11月3日 08時00分

正岡っ子のみなさん、充実した時間を過ごしていますか。

今日は、祝日「文化の日」です。そのため、明日は振替休日です。

明後日、みんなを学校で待っています。

今週の予定をお知らせします。

 3日(日) 文化の日

 4日(月) 振替休日

 5日(火) クラブ活動⑥(卒業アルバム写真撮影)、児童生徒をまもり育てる日

 6日(水) 朝会(表彰)

 7日(木) 

 8日(金) いじめ0の日、人権文化祭(北条ふれあいセンター)~10日まで

      *

2日(土)の大雨により、松山市全域で道路の冠水や住宅の浸水などが相次ぎました。正岡地区で大きな被害があったとの連絡は現在のところありませんが、大雨の影響で通学路が危険な場合があるかもしれません。5日(火)の登校は、通常通りの予定ですが、十分に気を付けて安全に登校するようにしてください。

   

「ともに生きる」ブックトーク(5・6年生:総合的な学習の時間)

2024年11月1日 17時05分

 「ブックトーク」とは、ある1つのテーマを立て、テーマに添って、数冊の本を選び、順序立てて紹介する手法です。本のあらすじを紹介したり、一部を読んだりすることによって、聞き手に本を読みたいという気持ちを起こさせたり、その課題について考えを深めたりすることをねらいとしています。

IMG_3251 IMG_3268

 5・6年生は総合的な学習の時間で多様性や共生社会について学習しています。

 学習を通して高齢者や障害のある人などをとりまく様々な環境について、自分達がどのような態度で関わるのか考えを深めています。

IMG_3273 IMG_3275

 一人一人が図書館支援員の先生の話に耳を傾け、周囲の人々と共に生きるために大切なことは何か真剣に考えていました。

 ブックトークが終わった後も、さらに知識や考えを深めようと、紹介された本を手に取っていました。

IMG_3279 IMG_3298

11月のスタート

2024年11月1日 08時08分

今日は、11月のスタートの日です。正岡っ子が地域の方に見守られながら、元気に学校に登校しました。「おはようございます!」という気持ちの良い挨拶の声が、地域に響きます。

IMG_6278 IMG_6283 IMG_6285

今日は交通指導の日で、地域の方、保護者の方にも各ポイントに立っていただき、登校の様子を見守っていただきました。朝のお忙しいところ、いつも子どもたちの安全を見守っていただき、ありがとうございます。

   

音を楽しむ(1、2年生:音楽)

2024年10月31日 11時55分

3校時、音楽室を訪問すると1、2年生が音楽の授業をしていました。

「ドレミの歌」に合わせて、体を動かしながら歌っています。階名と音の高さを結び付けて、手の高さを変えていました。

1,2音楽 (3) 1,2音楽 (2) 1,2音楽 (13)

続いて、鍵盤ハーモニカで「どこ どこ ど」を演奏していました。

1,2音楽 (16) 1,2音楽 (15)

「ド」のキーを押さえたまま、息を吹き込む練習をしました。

1,2音楽 (17) 1,2音楽 (22)

音楽は常に人間生活とともにあります。そして、音楽は子どもたちの生活に密接な関係を持っています。子どもたちは、普段から、日常生活の会話と同じように、歌ったり、身体的なリズム表現をしたりして楽しんでいます。

音楽の授業で、基礎的な表現や鑑賞の力を身に付けていくことは、自分たちの生活を明るく潤いのあるものにしていくのでしょう。