感謝のメッセージ
・地域の方への感謝の言葉を代表の正岡っ子が、自分の言葉で伝えました。

感想発表
・なかよし集会を振り返って、自分が感じたことを発表しました。

正岡っ子たちは、今日のなかよし集会を通して、相手の立場を考えて、思いやりの気持ちを持って相手に接することの大切さを伝えることができました。すてきな発表をありがとう、みんな!
*
続いて、人権教育講演会です。正岡地区人権・同和教育推進協議会長さんの挨拶と講師紹介です。

講師の方には今治市の大三島町から来ていただき、優しい語り口で私たちの心に届くお話をしていただきました。ありがとうございました。
・演題「私たちの人権を守るために ~コロナ禍を通して~」

正岡公民館長さんのお礼の言葉です。

本日の正岡小学校区人権教育懇談会並びに正岡地区人権・同和教育研究大会には、多くの地域の皆様に参加していただきました。今日のようにたくさんの皆様に活動の様子を実際に見てもらうことは、子どもたちの学びの励みとなります。本当にありがとうございました。
午前中、正岡小学校区人権教育懇談会並びに正岡地区人権・同和教育研究大会が開催されました。これは、正岡小学校PTA、正岡地区人権・同和教育推進協議会、正岡公民館が共催し、地域全体で人権・同和教育について考える会です。

全体の進行は、正岡小PTAの役員さんが行いました。

最初に、正岡小学校区人権教育懇談会運営委員長(正岡小PTA会長)さんの開会挨拶です。

いよいよ、正岡っ子たちの出番、なかよし集会(人権集会)です。運営委員会の正岡っ子が進行します。

なかよし集会テーマ「 広げよう みんなハッピー せんだんスマイル 」
学年発表
・1、2年生「ひろげよう すてきなことば」

・3、4年生「広げよう 思いやりの心 プロジェクト」

・5、6年生「ともに生きる」

つづく…
おはようございます。
今日23日(土)の9:10(受付8:50〜9:10)から、正岡小学校区人権教育懇談会並びに正岡地区人権・同和教育研究大会が開催されます。保護者の皆様、地域の皆様のご来校・ご参加を心よりお待ちしております。
〇なかよし集会(人権集会)
・学年発表
・地域の方への感謝の言葉
・だんだんタイム・感想発表

〇人権教育講演会
・演題「私たちの人権を守るために ~コロナ禍を通して~」
11:30終了予定
*
自分たちの発表内容を見に来てくださる皆さんに伝えようと、がんばって練習してきました!
なかよし集会のテーマ「 広げよう みんなハッピー せんだんスマイル 」
・1、2年生「ひろげよう すてきなことば」

・3、4年生「広げよう 思いやりの心 プロジェクト」

・5、6年生「ともに生きる」

ぜひ、見に来てください!
午後、愛媛県全ての小学6年生と中学1年生を中心に、約2万3千人の児童生徒が参加する県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」が実施され、6年生の正岡っ子もサテライト校として参加しました。

今年のセンター校は、松前町の岡田小と岡田中の2校です。リモート校は、今治市の乃万小、八幡浜市の江戸岡小、新居浜市の川東中、西予市の宇和中の4校です。そして、他の県内すべての小中学校406校が、サテライト校として参加しました。

今年のテーマは「人とより良い人間関係を築くために」です。
ワークショップ①

ワークショップ②

WEBアンケート → ワークショップ③

自分たちで話合いを進め、それぞれが意見を出し合いながら、考えを深めていきました。普段の自分や周りの友達、そして、クラスを見つめ直すことのできた時間になりました。

いじめをしない、させない、許さない、見過ごさない仲間づくり・学校づくりの一員としての自覚を高めていく絶好の機会になりました。
今日の業間の時間に、6年生は卒業アルバムの学級写真の撮影をしました。

ビシッと着こなした制服姿で、先生たちと一緒に撮影します。

どんな写真になっているのか、できあがりが楽しみですね。
次に、学級担任の先生と6年生9名で写真撮影です。引き締まった顔をしています。

最後に、ポーズを決めて撮影しました。

正岡っ子の1日がスタートしました。
1年生は、せんだん学習(朝学習)でタブレットドリルに挑戦しています。

2、3年生も、タブレットドリルに挑戦していました。

4、5年生の教室から、落ち着いた歌声が聴こえてきました。今月の歌「翼をください」です。

ひまわり学級では、朝の会が始まりました。今月の詩「まあるい いのち」の音読です。

次に、今月の歌「翼をください」を落ち着いた雰囲気で歌いました。

今日も、朝の活動で正岡っ子の心にエンジンがかかっていました。
4校時、家庭科室を訪問すると5年生が家庭科の授業でミシンの使い方を学習していました。

練習布のラインにそって、慎重に針を進めていきます。手の位置に気をつけて直線縫いを練習することができました。

正岡っ子たちにとって、普段、触れる機会のないミシンで、初めて使う子が多かったですが、約束をしっかりと守り、安全に楽しくできました。
2校時から3校時にかけて、各学年で校内マラソン大会の会場である立岩川水辺公園へ行き、試走をしました。水辺公園では、地域の方が草刈りをしてくれていました。いつもありがとうございます。

3、4年生:コースを3周


5、6年生:コースを4周


今ある力を振り絞って、正岡っ子みんなが完走しました。これから業間マラソンも積み重ね、さらに走る力が付いてくるでしょう。
校内マラソン大会は、2週間後の12月5日(木)です。自分の目標に向かって、がんばれ! 正岡っ子のみんな!