HAPPY HALLOWEEN(5年生:外国語)(3年生:外国語活動)
2024年10月31日 11時18分今日10月31日は、ハロウィンの日です。そこで、ALTの先生が有名なキャラクターに仮装をして、授業を進めてくれました。
5年生:外国語
3年生:外国語活動
ハロウィンにちなんだクイズを、みんなで力を合わせて解いていき、どんどんクリアしていきました。
今日10月31日は、ハロウィンの日です。そこで、ALTの先生が有名なキャラクターに仮装をして、授業を進めてくれました。
5年生:外国語
3年生:外国語活動
ハロウィンにちなんだクイズを、みんなで力を合わせて解いていき、どんどんクリアしていきました。
今日の集団下校で全校児童が集まったので、9月生まれ&10月生まれの正岡っ子の誕生日をお祝いしました。
手拍子をしながら、みんなで ♪ Happy birthday to you ♬ を歌いました。
おめでとうございます。この一年がすてきな日々になりますように。
昼休み、体育館で正岡っ子スポーツチャレンジを実施しました。
開会
みんながチャレンジしたのは、「えひめ子どもスポーツITスタジアム」のチャレンジ部門:スローアンドキャッチラリーです。3分間 1つのボールを使ってキャッチボールを行い、何回捕球できたかを競います。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
今週をITスタジアム取組強化週間と位置付け、みんなで練習してきたおかげで、たくさんのクラスで新記録が出たようです。
振り返り
結果発表・表彰
終わりの言葉
正岡っ子のチャレンジは、始まったばかりです。ITスタジアムへの記録の登録は、1月17日までですから、チャンスはまだまだあります。正岡っ子の健闘を祈ります!
今日30日(水)から11月13日(水)を「正岡小学校読書週間」としています。今朝、図書委員会による「正岡小学校、読書週間はじまるよ~集会」を放送で行いました。
まず、4月から図書室でたくさん本を借りた正岡っ子の発表です。3年生の正岡っ子は、97冊も借りていました。すごい!!
低・中・高学年から2名ずつ、多読賞としてこの後表彰されます。おめでとう!
次に、全校児童のアンケートから「正岡小学校好きな図書の本総選挙!」の結果発表です。クイズを交えてその本の紹介がありました。
最後に、読書週間中に行う「読書ガチャポン」の説明です。
季節は、「読書の秋」ですね。すてきな本に、たくさん出会ってください。
図書委員会のみなさん、すてきな集会をありがとう!
*
読書集会で発表のあった多読賞の表彰を校長室で行いました。4月から10月上旬の間に図書室でたくさん本を借りて読んだ正岡っ子のみなさんです。
担当の先生に聞いたところ、他の正岡っ子たちもよく読書をしています。読書は、「人の成長にとって大切なもの。」「心の成長の栄養になるもの。」と言われます。読書の習慣を身に付けて、読書の輪をどんどん広げていってほしいです。
今日は、1年生の担任の先生が朝から出張でいませんでした。でも、1年生の正岡っ子たちは、担任の先生がいなくても、その時間の授業をいつも通りがんばっていました。
図工の授業
書写の授業
帰りの会
「担任が不在の時にどのように過ごすか」が、どのくらい成長したかを知る一つのバロメーターとなります。1年生の正岡っ子たちが小学生らしく成長していて、とても感心しました。
5、6年生、ひまわり学級:道徳
2校時、5、6年生が道徳の授業で「オーストラリアで学んだこと」というお話を学習しました。
主人公がうまく挨拶できなかったことや、勇気をもって挨拶ができたことを通して、「挨拶の大切さ」について考えていきました。
タブレット端末を効果的に活用し、意見交換をしたりみんなの考えを集約したりして、お互いの考えをより深めていました。
4、5年生:算数
4校時、4、5年生の教室を訪問すると、複式で算数の授業をしていました。5年生は担任の先生と、「ひし形の面積」の求め方を考えたり、意見交換をして説明をしたりしていました。
4年生は「大きな面積」の学習で、1㎡の面積がどれくらいの大きさなのか、実際に新聞紙を使って作っていました。
2つのグループに分かれ、アイデアを出しながら協力して授業を進めていました。
2、3年生:国語
1校時、2、3年生の教室を訪問すると、複式で国語の授業をしていました。3年生は国語辞典を使って語句の意味調べをしました。
1学期に国語辞典の使い方を学習しているので、自分の力でどんどんと辞書を引いています。
2年生は「おもしろいもの、見つけたよ」の学習で、まずはこの単元の学習の進め方を確認しました。
そして、手順に沿って、書きたいものを決め、ノートにメモをしていきました。
1年生:算数
2校時、1年生の教室を訪問すると、算数の授業で「かたちづくり」の学習をしていました。
色棒を使ってその並べ方を工夫し、いろいろな形をつくることに挑戦していました。担任の先生の問い掛けに、素早く反応する1年生の正岡っ子です。
ひまわり学級:算数
3校時、ひまわり学級の教室を訪問すると、算数の授業で「分数」の学習をしていました。
分母が違う分数を比べるためにどうすればよいか、担任の先生と一緒に考えていました。
6月の「おもしろ理科出前教室」のときに、地域のホタルの名人の方からホタルの一生について学び、卵から孵化させてホタルの幼虫を3年生が育ててきました。そのホタルの幼虫の放流が、本日27日に行われました。
地元の風早ホタル育成会の方々にも協力していただきます。学校から院内川に移動し、無事放流することができました。
4か月半かけて育ててきたホタルの幼虫です。来年5月末から6月頃に、成虫となって私たちに幻想的な光を放つ姿を見せてくれるのを楽しみにしています。
ホタル名人の先生、風早ホタル育成会の方々、ご協力ありがとうございました。
正岡っ子のみなさん、充実した時間を過ごしていますか。
日中の気温の高さに比べて、朝晩はひんやりとしています。寒暖差があるので、着る物で上手に温度調節し、体調管理をしていきましょう。
明日、みんなを学校で待っています。
今週の予定をお知らせします。
27日(日) ホタル放流(3年生)11:00
28日(月) ITスタジアム取組強化週間(~30日)
29日(火) 委員会活動(卒業アルバム写真撮影)
30日(水) 読書集会、読書週間(~11/13)、正岡っ子スポーツチャレンジ
31日(木) 月末大掃除
【11月】
1日(金) 交通指導、ぽかぽかタイム
2日(土) 人権・同和教育地区別懇談会(中西外)
3日(日) 文化の日
4日(月) 振替休日
本日午後、松山市役所で「タウンミーティング ~市長と話そう~」が開催され、本校からも6年生1名、5年生1名が参加しました。
「未来の松山のこと、私の住む地区のこと」をテーマに、松山市の小学校18校の代表が集まり、それぞれの考えや意見を、直接市長さんに伝えることができました。
各校の意見に対して、市長さんや担当課の方々が丁寧に答えてくれました。
参加した正岡っ子にとって、とても良い経験になりました。
ふるさと松山、ふるさと正岡を知り、学び、好きになり、そして、ふるさと松山、ふるさと正岡の未来を考えられるように生かしていきたいと思います。