5、6校時、花づくりの名人の方を講師として学校にお招きし、3、4年生が花の育て方について学習しました。これは、「おもしろ理科出前教室」の事業の一つです。

花づくり名人の先生は、正岡小の元校長先生で、毎年、花の育て方を正岡っ子に教えていただいています。種から育てて花を咲かせる名人です。

まずは、教室でいろいろな花のクイズをしました。

次に、種まきの基本や苗の植え付け方法、水やりの仕方などを分かりやすくお話してくださいました。

実際に外に出て、ビオラ、クリサンセマム、キンセンカなどの苗を一つ一つ丁寧にポットへ植え付けていきます。

花づくり名人の先生には、「学校にはいつも花がいっぱい咲いていてほしい。」「自分たちで種から花を育ててほしい。」という思いがあります。今日、植え付けた苗は卒業式までには、きれいな花が咲くそうです。卒業していく6年生に花のプレゼントができますね。大切に育ててほしいです。
講師の先生、ありがとうございました。
【訓練】
地震が起こり、自教室以外の避難場所からの避難行動を想定した、避難訓練を行いました。今回の避難訓練では、松山市消防局中央消防署北条支署の署員3名の方々をお招きし、正岡っ子の避難の様子、教員の対応・動きを見て、指導をしていただきました。

「おさない、かけ出さない、しゃべらない、もどらない」を意識して、素早く移動することができています。

また、避難できていない児童を想定し、検索・救助の訓練も行いました。

次に、場所を移動し、消火器を使った消火活動の体験をしました。

最後に、北条支署の方から今日の様子と地震が起きたときの命の守り方などについて、お話をいただきました。

絶対に、起こってほしくないことですが、「訓練のための訓練」ではなく、万が一のために、全員で真剣に取り組むことが大切です。一人一人が、自分の命は自分で守ることを学んだ避難訓練でした。
季節はすっかり秋らしくなってきました。
今週の予定をお知らせします。
21日(月) 避難訓練(地震)、おもしろ理科出前教室(3、4年生)、ICT支援員来校
22日(火) クラブ活動⑤
23日(水) 朝会(表彰)
24日(木) 全校鑑賞会、ITスタジアム取組強化週間(~30日)
25日(金) ぽかぽかタイム
26日(土) 小学生とのタウンミーティング(松山市役所)
人権・同和教育地区別懇談会(八反地)(中西内)
27日(日) ホタル放流(3年生)11:00
13名の児童が正岡小学校の代表選手として大会に出場しました。ニンジニアスタジアムには松山市の児童約1000名が集まりました。雨予報だった空も選手たちの熱い気持ちが伝わったのか、見事な秋晴れとなり、いよいよ大会が始まりました。

先日の壮行会では、全校の仲間から熱い応援もあり、正岡っ子の選手はみんな、「今までで一番いい自己ベスト記録を!」と全力でがんばりました。6年生の女子2名が60m走と走高跳で入賞し、大健闘しました。




最後まであきらめることなく、真剣に取り組みました。


13名の選手のみなさんは、正岡小の代表として、仲間の代表として、立派な態度でした。お疲れ様、そして、ありがとう。応援に駆けつけてくださった保護者・ご家族の皆様、ありがとうございました。
正岡まちづくり協議会の方々の協力を得て、3~6年生が稲刈りをしました。
稲刈り体験を通して、お米を作ってくださる農家の方々の苦労や、大切な食べ物がどのように作られるのかを学習することができました。





児童は、まちづくり協議会の方々に優しく教えてもらいながら、手際よく作業をすることができました。同時に、食べ物に対する感謝の気持ちや、地域のつながりの大切さも感じたことでしょう。
まちづくり協議会の皆様には、稲刈り体験当日の準備・ご指導のみならず、今までの稲のお世話・管理等々、大変お世話になりありがとうございました。また、お手伝いいただいた保護者の皆様にも大変お世話になりました。重ねてお礼申し上げます。
正岡っ子が元気に登校しました。「おはようございます!」という元気な声が校舎に響きます。今日は交通指導の日で、地域の方、保護者の方にも各ポイントに立っていただき、登校の様子を見守っていただきました。

10月1日から12月31日までの間、「夕暮れ時の早めのライト点灯・前照灯のこまめな切り替えキャンペーン」が実施されています。
いつも、地域の中で子どもたちの安全を見守っていただき、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
正岡っ子のみなさん、充実した3連休を過ごしていますか。北条の秋祭りの真っ最中です。
今日は、祝日「スポーツの日」です。
明日、みんなを学校で待っています。
今週の予定をお知らせします。
14日(月) スポーツの日、北条地方祭
15日(火) 交通指導
16日(水) 稲刈り(3~6年生)、SGL登下校見守り、造形大会校内審査
17日(木) 市総体(陸上の部)
18日(金) ぽかぽかタイム、安全点検
19日(土) 人権・同和教育地区別懇談会(高田)(神田・院内)
正岡っ子は、授業を通して秋を満喫しています。
5、6年生:音楽
2校時、きれいな歌声が職員室まで聴こえてきました。音楽室を訪問すると、5、6年生が「ハロー・シャイニングブルー」を歌っていました。座って歌っている段階ですが、すてきな歌声です。

続いて「北条の歌」を歌いました。昨年の連合音楽会で披露した歌です。さすが高学年です。1年前に歌った「北条の歌」ですが、気持ちを込めている様子が印象的でした。

1、2年生:音楽
3校時は、1、2年生の音楽の授業です。「ドレミの歌」を歌っています。階名と音の高さを結び付けて、感覚を磨いているようです。

続いて、歌の盛り上がりを感じながら「ひのまる」を歌っていました。

3、4年生:書写
2、3校時に、3、4年生が書写の授業で、条幅に挑戦していました。

大きな筆で、伸び伸びと大きな字を書いていました。

5、6年生:図工
3、4校時、5、6年生は造形週間で写生した國津比古命神社、櫛玉比賣命神社の絵を完成させていました。

絵具で彩色していくと、だんだんと奥行きが出てきました。自分らしい、すてきな作品に仕上がっています。

1、2、3年生:体育
2校時、運動場では1、2、3年生が体育の授業で「幅跳び」の学習をしていました。
まず、3年生の模範演技です。すごい!

その後、歩数に合わせてコースをつくり、練習が始まりました。最後に記録を取るので、次々にチャレンジしました。

いよいよ記録会です!

みんな、身体を思いっきり使ってジャンプしていました。すばらしい!