正岡小日記R6

なかよし集会に向けて

2024年10月25日 14時51分

来月23日に開催される「正岡小学校区人権教育懇談会並びに正岡地区人権・同和教育研究大会」の中で、正岡っ子たちが人権集会(なかよし集会)を行います。今日の総合的な学習の時間や道徳の授業で、その発表に向けた準備を各学年で進めていました。

5、6年生、ひまわり学級

5,6総合 (1) 5,6総合 (2) 5,6総合 (3) 5,6総合 (5)

   

3、4年生

3,4総合 (4) 3,4総合 (10) 3,4総合 (11) 3,4総合 (16) 3,4総合 (17)

   

1、2年生

1,2道 (1) 1,2道 (3) 1,2道 (10) 1,2道 (8)

   

どんな発表、集会にしたいのか、正岡っ子一人一人が考えられるような取組になるよう準備、練習をしています。

    

正岡っ子の学ぶ姿(4年生:理科)(2年生:国語)(1年生:国語)

2024年10月25日 12時12分

4年生:理科

2校時、理科室を訪問すると、4年生が理科の授業で、沸騰した水から出る泡の正体について実験をしていました。

4理科 (1) 4理科 (4) 4理科 (6)

ビーカーの中の水を熱していくと、ぶくぶくと泡が出てきました。すると、ろうとに結んだ袋がふくらみ始めました。ふくろの中は、くもっているようです。

4理科 (7) 4理科 (10)

火を消し、しばらくしてからふくろの中の様子を観察しました。ふくろの中には、水滴がついています。

4理科 (11)

     

2年生:国語

4校時、2年生の教室を訪問すると、国語の授業で「この間に何があった?」の学習をしていました。

2,3国語 (8) 2,3国語 (9)

2枚の写真を比べて、それぞれの写真の間に何があったのか、想像して考えていました。

2,3国語 (11) 2,3国語 (12)

ノートに自分の言葉で書いて、まとめることができていました。

2,3国語 (15) 2,3国語 (17)

   

1年生:国語

4校時、1年生の教室を訪問すると国語の授業で、漢字の学習をしていました。

1国語 (5) 1国語 (8)

みんな、書き順を確認しながら丁寧に書いています。

1国語 (2) 1国語 (3) 1国語 (4)

掲示物を見ると、文字を丁寧に書く習慣を身に付けようと頑張っている様子が分かります。

1国語 (9)

   

ぽかぽかタイム

2024年10月25日 08時46分

今朝、母ぐま会の方々が読み聞かせをしてくださる「ぽかぽかタイム」がありました。

IMG_5572 IMG_5574

IMG_5580 IMG_5578a

いろいろな内容を考えて本を選んでいただけます。正岡っ子はみんな、この時間を楽しみにしています。

IMG_5585 IMG_5587

「ぽかぽかタイム」という名前のとおり、絵本の読み聞かせから始まる1日のスタートは、正岡っ子にとって温かい時間、優しい場所になりました。

IMG_5589 IMG_5590 IMG_5593

今日もいい1日になります。

   

正岡っ子の学ぶ姿(5年生:外国語)(4、5、6年生:体育)

2024年10月24日 11時27分

5年生:外国語

2校時、5年生の外国語の授業を訪問しました。外国語アシスタントやALTの先生と一緒に、ものがある場所を示す「on」「in」「under」「by」の使い方の学習をしました。

IMG_5493 IMG_5500

流れてくるチャンツに合わせて、リズムに乗りながら、手ですばやく「on」「in」「under」「by」を確認します。

IMG_5502 IMG_5504 IMG_5505

正岡っ子は、自然と体を動かし、英語を口ずさみながら楽しく学んでいました。

   

4、5、6年生:体育

3校時、4、5、6年生の体育の授業を訪問しました。

4,5,6体育 (2)

えひめ子どもスポーツITスタジアムのスローアンドキャッチラリーを各学年に分かれて記録を取っていました。

4,5,6体育 (14) 4,5,6体育 (26)

4,5,6体育 (22) 4,5,6体育 (20)

4,5,6体育 (15) 4,5,6体育 (25)

終了後、それぞれが振り返り、気付いたことや次はどうすればよいのかなど、意見を出し合いました。

4,5,6体育 (27) 4,5,6体育 (29) 4,5,6体育 (31)

本校では、今日から1週間、ITスタジアム取組強化週間と位置付けています。ITスタジアムに参加することで、学級で楽しく運動をする機会を設けるとともに、日常的な運動習慣の定着や体力の向上、スポーツへの参加意識の高揚を図ることをねらいとしています。来週水曜日には、「正岡っ子スポーツチャレンジ(スローアンドキャッチラリー)」を実施する予定です。

    

全校鑑賞会

2024年10月24日 08時51分

今朝は過ごしやすく、秋らしい空、雲が広がっています。

IMG_5489

朝の時間に、9月の造形週間で制作した作品の全校鑑賞会をしました。

1年生作品

1年 (2)a 1年 (4)

  

2年生作品

2,3年 (1)a 2,3年 (8)

  

3年生作品

2,3年 (2)a 2,3年 (3)

  

4年生作品

4,5年 (1)a 4,5年 (4)

  

5年生作品

4,5年 (2)a

  

ひまわり学級作品

ひまわり (3)a ひまわり (5)

  

6年生作品

6年 (2)a 6年 (5)

  

一つ一つの作品を目で味わいながら、感じたこと、気付いたことを自分の言葉で書き記しています。

IMG_5470 IMG_5468 IMG_5464

正岡っ子のすてきな作品を鑑賞して、さらに秋を感じた朝になりました。

  

正岡っ子の学ぶ姿(6年生:理科)(ひまわり学級:社会)(3年生:算数)

2024年10月23日 12時08分

6年生:理科

1校時、理科室を訪問すると、6年生が理科の授業で「てこの利用」の学習をしていました。

6理 (6) 6理 (1) 6理 (4)

身の回りには、てこを利用した道具があります。小さな力で大きなはたらきをさせるということを実際に体感するために、くぎぬきやはさみを使ってみました。

6理 (10) 6理 (11) 6理 (15)

  

ひまわり学級:社会

3校時、ひまわり学級の教室を訪問すると、社会の授業で「米づくりのさかんな地域」の学習をしていました。

ひまわり社 (1) ひまわり社 (4) ひまわり社 (6)

田植えや稲刈りの体験活動を思い出しながら、米づくりに関わる人々の工夫や努力について考えました。

IMG_0406 IMG_3069

   

3年生:算数

4校時、3年生は算数の授業で「円」の学習をしていました。コンパスを使って、円を書くことに挑戦していました。

3算数 (18) 3算数 (12) 3算数 (14)

半径の長さを決めて、それぞれ円を書いていますが、コンパスは簡単に使えそうで、実は難しいようです。みんな集中しています!

3算数 (5) 3算数 (10) 3算数 (16)

   

全校朝会(表彰)

2024年10月23日 08時40分

本日の全校朝会で18名を表彰しました。

IMG_5347

まずは、校内造形大会における表彰です。

IMG_5351 IMG_5364 IMG_5365

1年生:入賞2名、2年生:入賞2名、3年生:入賞2名、4年生:入賞2名、5年生:入賞2名、6年生:入賞2名

IMG_5356

おめでとうございます。

      *

次に、北条ユネスコ主催第27回「小石の芸術展」における表彰です。

IMG_5353 IMG_5354

6年生:佳作2名、5年生:佳作1名、3年生:佳作2名、2年生:佳作1名

IMG_5359

よく頑張りましたね。おめでとうございます。みんなの模範となる頼れる正岡っ子がどんどん増えています。

  

クラブ活動(4~6年生)

2024年10月22日 15時42分

6校時、クラブ活動がありました。4年生から6年生までの3学年が一緒に活動します。各クラブに分かれ、活動しました。

スポーツクラブ

体育館でバスケットボールをしました。ドリブルでリレーをしたりシュート対決をしたりして楽しみました。

IMG_5299 IMG_5304 IMG_5305 IMG_5295 IMG_5309 IMG_5313 IMG_5318

  

創作・科学クラブ

今日はプラバンで、オリジナルアクセサリーをつくりました。オーブントースターに入れると、見る見るうちに縮んで、手軽にアクセサリーができました。

IMG_5325 IMG_5329 IMG_5330 IMG_5331 IMG_5324 IMG_5319a IMG_5332

 

茶道クラブ

これまでもずっとお世話になっている地域の方に来ていただいて、活動を行っています。「礼に始まり、礼に終わる」を大切にしています。

IMG_5333 IMG_5335 IMG_5334 IMG_5338 IMG_5346 IMG_5344 IMG_5345

  

一ふみ十年(5、6年生、ひまわり学級:道徳)

2024年10月22日 11時15分

2校時、5、6年生が道徳の授業で「一ふみ十年」というお話を学習していました。

5,6道 (1) 5,6道 (3) 5,6道 (6)

小さな高山植物は、十数センチ成長するために十年以上もかかるということを知りました。

5,6道 (8) 5,6道 (9) 5,6道 (13)

自然豊かなところへ行ったときにはどのような行動をするべきか、また、身近にある自然をどのように大切にしていけばいいか、グループで考える活動をしました。

   

パクパクさんをつくろう(1、2年生:図工)

2024年10月22日 10時18分

2校時、1、2年生の図工の授業を訪問しました。手を入れて動かすと、パクパクと口が開いたり閉じたりする仕組みになっています。

1,2図工 (3) 1,2図工 (10) 1,2図工 (8) 1,2図工 (16) 1,2図工 (17) 1,2図工 (21)

色画用紙を使って、顔の表情や口の中、身体を作っていました。

1,2図工 (15) 1,2図工 (12) 1,2図工 (6) 1,2図工 (18) 1,2図工 (19)

想像を膨らませて、自分が表したいものを工夫して作っていました。