朝ボランティア ありがとう
2024年11月13日 08時55分正岡小のシンボルである栴檀(せんだん)の木の葉が落ち始めました。
早く登校し、片付けのできた正岡っ子は、自主的に朝ボランティアをしています。落ち葉を集めたり、運動場の草抜きをしたりしています。いつも、ありがとう!
正岡小のシンボルである栴檀(せんだん)の木の葉が落ち始めました。
早く登校し、片付けのできた正岡っ子は、自主的に朝ボランティアをしています。落ち葉を集めたり、運動場の草抜きをしたりしています。いつも、ありがとう!
5・6年生は総合的な学習の時間に、なかよし集会に向けて学習を進めています。
今日は、子どもに関する福祉事業を行っている「こどもの相談室 ふらっと」より専門員の方をお招きし、障がいのある方に対する考え方や支援の方法についてお話をしていただきました。
児童の質問に対しても分かりやすく丁寧にお答えいただきました。
学習を深める時間となりました。誠にありがとうございました。
本日、第37回愛媛県小学校陸上運動記録会が行われ、本校から6年生女子2名がそれぞれ走高跳、60m走に出場しました。会場のニンジニアスタジアムは好天に恵まれ、愛媛県内の各市町の記録会を勝ち上がった小学生たちの熱気が伝わる大会でした。
【女子・走高跳】
1m10、1m15と思い切りよく踏み切って跳び、クリアしました。自己ベスト更新を目指して、1m20にチャレンジし、3本ともベストを尽くして頑張りました。すばらしい!
【女子・60m走】
1か月前の市総体の時より大きく記録を上回り、8秒81の好タイムで県総合4位に入賞しました。おめでとう! すばらしい!
松山市の代表として、正岡小の代表として、仲間の代表として、立派に競技に臨むことができていました。お疲れ様、そして、ありがとう。
応援に駆けつけてくださった保護者・ご家族の皆様、ありがとうございました。
なかよし集会まであと2週間となりました。5校時には1、2年生が、6校時には3、4年生が集会での発表に向けて、体育館でリハーサルをしました。
1、2年生
3、4年生
地域の方々に、正岡っ子たちが学んだこと、その思いを届けたいと頑張っています。
正岡っ子のみなさん、充実した時間を過ごしていますか。
朝の気温が低く、日中との気温差が大きくなっています。体調を崩さないように気を付けてください。
明日、みんなを学校で待っています。
今週の予定をお知らせします。
11日(月) 第37回愛媛県小学校陸上運動記録会(6年生女子2名:60m走、走高跳に出場)
業間マラソン開始
12日(火) ICT支援員来校
13日(水) 赤白ブロック集会、業間マラソン
14日(木)
15日(金) 交通指導、ぽかぽかタイム、業間マラソン
8日(金)から10日(日)まで、北条ふれあいセンターにて「人権文化祭」が開催されています。
北条ブロックの小・中・高校生による人権作品が展示されています。
正岡っ子の作品も展示されています。
皆様、お誘い合わせの上、ぜひ見に行ってください。よろしくお願いします。
今日は「いい歯(11月8日)の日」です。健康委員会が、お昼の校内放送で、楽しく食事をとるために歯の大切さや口の中を清潔に保つことを意識して健康に過ごせるように呼び掛けました。
学校では、給食後に「歯みがき体操」を見ながら歯みがきの習慣付けを行っています。
健康委員会が中心になり、来週1週間、「歯みがきビンゴ」をすることを計画しました。
歯や口の中の健康を保つことは、バランスのとれた食生活を送ることを可能にし、生活習慣病の予防など、全身の健康にも影響する重要なことです。歯と口の健康について見直す、いい機会になりますね。
2校時、音楽室を訪問すると、5、6年生がリコーダーで「星笛」という曲を演奏していました。
主旋律と副次的旋律のかけ合いや重なりを感じながらの演奏です。6年生のパート、5年生のパートに分かれて、楽しそうに演奏していました。正岡っ子たちの音楽的な感覚が高まっています。♪
1校時、1、2年生が学校近くの國津比古命神社、櫛玉比賣命神社へどんぐりを拾いに行きました。
神社に着いて、長い階段を上っていきます。
さあ、どんぐりを見つけよう! みんな、夢中で探し始めました。
しかし、なかなか見つかりません。今年は不作のようです。神社のいろいろな場所を探し、数少ないどんぐりをなんとか見つけることができました。
最後に、神様にみんなでお礼を言いました。ありがとうございました。
秋の自然を味わいながら、どんぐり集めをすることができた1時間でした。
今日は、立冬です。暦の上では冬となり、これから冬らしく気温が下がっていく頃です。しかし、ここ数年、暑い時期が長くなっているので、秋を感じる前に「もう冬なの?」と思ってしまいますね。
立冬に旬を迎える食べ物の一つに「さつまいも」があります。昨日の5校時に、ひまわり学級の正岡っ子が学級農園で収穫した「さつまいも」を校長室まで見せにきてくれました。おいしそうですね。
朝の気温は15℃を下回るようになりました。今朝は風が強く、肌寒く感じます。木曜日は朝清掃の日です。自分ができる清掃ボランティアをしています。
さあ、1日が始まります。
*
朝の時間に、3年生~6年生の正岡っ子がタイピングコンテストにチャレンジしました。
このコンテストは、愛媛県内の小中学生が参加し、同じ問題を使用してタイピングの速さと正確さを競い合います。そして、これからの社会に必要となる情報活用能力の基礎としてのタイピング技能の向上を図り、今後の指導に役立てるためのものです。
タブレット端末を使用し、えひめICT学習支援システム(「EILS(エイリス)」)を活用したCBT方式で行われます。
正岡っ子たちはタブレット端末の扱いにも慣れていますが、いざコンテストとなると緊張しているようです。しかし、スタートすると空気が変わり、真剣な表情でチャレンジしていました。