正岡小日記R6

今週の予定

2024年12月1日 08時00分

正岡っ子のみなさん、充実した時間を過ごしていますか。

12月に入り、町はクリスマスムードになってきました。慌ただしさも感じますが、2学期の最後まで気を引き締めて過ごすことができるようにしていきましょう。

明日、みんなを学校で待っています。

今週の予定をお知らせします。

【12月】

 2日(月) 愛媛県学力診断調査(5年生)、交通指導、業間マラソン

 3日(火) 愛媛県学力診断調査(5年生)、研究授業(6年生)

 4日(水) 業間マラソン

 5日(木) 校内マラソン大会

 6日(金) 校内マラソン大会予備日

         

小々連携交流授業(6年生)

2024年11月29日 15時25分

午後、北条小学校体育館に北条北中学校区の約100名の小学6年生が集まりました。正岡っ子9名も全員参加しました。

IMG_8376

来年4月に多くの子どもたちが北条北中学校で同級生となることから、小々連携交流授業として事前に交流を深めることを目的としています。

IMG_8342 IMG_8343 IMG_8344

9つのチームに分かれ、ソフトバレーボールをしました。

IMG_8362 IMG_8374a IMG_8363

とても楽しみにしていた交流活動。はじめはちょっと緊張した様子でしたが、時間が経つにつれて緊張もほぐれ、笑顔でソフトバレーボールを楽しむことができるようになってきました。

IMG_8391a IMG_8378a IMG_8422a

IMG_3532a

        

正岡っ子の学ぶ姿(3、4年生:道徳)(5、6年生、ひまわり学級:図工)

2024年11月29日 12時23分

3、4年生:道徳

4校時、3、4年生が道徳の授業で「たまちゃん、大すき」というお話を学習していました。

3,4道 (2) 3,4道 (4)

主人公・まる子がたまちゃんの置かれていた立場に気付き、そして、たまちゃんはまる子の気持ちを理解する。2人の気持ちに近付こうと、自分自身に問いかけている3、4年生の正岡っ子たちの姿がありました。

3,4道 (3) 3,4道 (6) 3,4道 (7)

      

5、6年生、ひまわり学級:図工

5、6年生は図工の授業で、「見つけて ワイヤーワールド」の学習をしていました。

5,6図工 (1) 5,6図工 (2)

針金を使っていくうちにイメージを膨らませ、一本の針金がどんどん立体になっていく様子を見ることができました。

5,6図工 (15) 5,6図工 (4) 5,6図工 (13)

ねじる、曲げる、組み合わせるなど様々な工夫を作品に取り入れていました。

5,6図工 (17) 5,6図工 (19) 5,6図工 (18)

       

正岡っ子の学ぶ姿(ひまわり学級:算数)(6年生:社会)

2024年11月28日 14時18分

ひまわり学級:算数

ひまわり学級の教室を訪問すると、個人のペースに合わせて個別に算数の学習をしていました。

担任の先生や学習アシスタントの先生、それぞれの先生と一緒に考えたり、タブレットを使って考えたりして、学びを進めています。

(昨日)

ひまわり算数 昨日 (4) ひまわり算数 昨日 (3) ひまわり算数 昨日 (7)

(今日)

ひまわり算数 今日 (1) ひまわり算数 今日 (7) ひまわり算数 今日 (5)

      

6年生:社会

6年生の教室を訪問すると、社会の授業「町人の文化と新しい学問」の学習をしていました。

6社会 (2) 6社会 (5) 6社会 (6)

蘭学や国学はどのような学問で、人々の考え方にどのような影響を与えたのか、動画資料や図から考えていきました。

6社会 (10)

      

サツマイモをくばったよ(1年生)

2024年11月28日 10時11分

先週22日に「いもほり」をした1年生の正岡っ子が、自分たちで収穫したサツマイモを先生方に配ってまわってくれました。うれしいお裾分けです。

IMG_8196 IMG_8199a IMG_8203 IMG_8204 IMG_8193 IMG_8192a IMG_8202

家で調理しておいしく食べてくれるとうれしいですね。1年生の正岡っ子も先生たちも笑顔があふれる1日となりました。1年生のみんな、ありがとう!

        

暗算をマスターしよう(3年生:算数)

2024年11月28日 09時42分

1校時、3年生の教室を訪問すると、単級で算数の授業をしていました。前時のおさらいで、(3けた)×(1けた)の筆算の問題を解きました。

3算数 (1) 3算数 (3) 3算数 (5)

今日の学習のめあてを学習リーダーと確認しました。

3算数 (12)

簡単な(2けた)×(1けた)を暗算で計算する方法を担任の先生と考えました。上の位から順に計算していくといいようです。

3算数 (15)

さあ、暗算にチャレンジです。

3算数 (17) 3算数 (21)

早くできた正岡っ子は、ミニ先生として、みんなをサポートしました。

3算数 (23)

         

校内マラソン大会まで、あと1週間!(試走)

2024年11月27日 11時15分

2校時から3校時にかけて、各学年で校内マラソン大会の会場である立岩川水辺公園へ行き、2回目の試走をしました。

1、2年生:コースを2周

IMG_8075a

IMG_8076 IMG_8077 IMG_8079 IMG_8081

  

3、4年生:コースを3周

IMG_8087a

IMG_8090a IMG_8095 IMG_8102 IMG_8103

  

5、6年生:コースを4周

IMG_8106a

IMG_8109 IMG_8112 IMG_8113 IMG_8114 IMG_8126a IMG_8134

             

高縄山から吹きおりてくる風にも負けず、正岡っ子みんなが完走しました。よくがんばりました!

校内マラソン大会は、いよいよ1週間後です。

You can do it !

応援しています!

        

正岡っ子の学ぶ姿(ひまわり学級:算数)(4年生:算数)

2024年11月26日 12時53分

ひまわり学級:算数

ひまわり学級の教室を訪問すると、算数の授業で「面積」の学習をしていました。

ひまわり算数 (1) ひまわり算数 (7)

平行四辺形の面積の求め方を、担任の先生と一緒に考えていました。

ひまわり算数 (4)

     

4年生:算数

4年生の教室を訪問すると、算数の授業「小数のかけ算とわり算」の学習をしていました。(小数)×(1位数)の計算の仕方について、だんだんタイムで意見交換しています。

4算 (3) 4算 (5)a 4算 (7)

みんなの意見を聞いて気が付き、修正する正岡っ子もいました。

4算 (9)

全体で共有し、よりよい計算方法について、さらに考えを深めました。

4算 (12)

         

正岡っ子の学ぶ姿(1年生:国語)(2年生:算数)

2024年11月26日 11時32分

1年生:国語

3校時、1年生の教室を訪問すると、国語の授業で「うみへのながいたび」について学習していました。旅の途中の白くまの親子の会話や気持ちを考えて、音読しています。

1国 (1) 1国 (3)

母ぐまの考えや白くまの兄弟の気持ちを想像し、自分の考えを発表しました。

1国 (6)

       

2年生:算数

2年生の教室を訪問すると、単級で算数の授業「三角形と四角形」の学習をしていました。四角形に直線を引き、2つの形をつくっています。

2算 (1) 2算 (6)

直線をどう引くかを考えながら、3つのパターンに分けることができました。

2算 (3) 2算 (7)

       

今週の予定

2024年11月24日 08時00分

正岡っ子のみなさん、充実した時間を過ごしていますか。

昨日のなかよし集会の発表はすばらしいものになりました。みなさん、よくがんばりましたね。

今週で11月が終わります。2学期もラストスパートです。

明日は繰替休業日です。明後日、リフレッシュしたみんなを学校で待っています。

今週の予定をお知らせします。

 25日(月) 繰替休業日(23日の分)

 26日(火) 委員会活動、ICT支援員来校

 27日(水) 校内マラソン大会試走

 28日(木)

 29日(金) 小々連携交流授業(6年生:北条小へ)、業間マラソン、月末大掃除