松山市では、毎月10日を「い(1)じめをゼロ(0)にする日」としています。市内全小中学校でいじめをなくすための取組を継続的に実施し、松山市からいじめをなくしていく機運を高め、明るく健全な学校生活が送れるようにしています。

今朝、正岡小学校では朝の挨拶運動でいじめをなくす合言葉ののぼりを掲げ、登校してくる正岡っ子に元気な挨拶を届けました。学校からいじめをなくす意識を高めています。

いじめをなくす合言葉
「しない させない やめよういじめ クラスで みんなで せんだんスマイル」
また、児童玄関に「ありがとうの木を育てよう」という掲示を作っています。

「ありがとうの木」は、正岡小のシンボルである栴檀(せんだん)の木を表しています。友達にしてもらってうれしかったことや感謝したいこと、つまり、ありがとうのメッセージを葉に書き、ありがとうの木に貼り付けていくと、大きな「ありがとうの木」ができあがります。今年度、いじめ0(ゼロ)の日の活動として、継続して実施しています。

友達がしてくれたことに気付いたり、感謝のことばを伝えたりもらったり、たくさん貼られたありがとうのメッセージを読んだりする中で、学校中があたたかくて優しい空気に包まれることを願っています。
今日から2日間、職場体験学習として北条北中学校の2年生が正岡小にやって来ました。朝、オンライン集会で全校に挨拶をしたあと、各学級に入りました。

1~3年生の体育の授業で、一緒に「体つくり運動」を楽しんでいます。

4、5年生の国語の授業で、担任の先生が4年生に付いている間、5年生の漢字の学習をサポートしました。

2、3年生の国語の授業で、担任の先生が2年生に付いている間、3年生のローマ字の学習をサポートしました。

4年生の算数の授業で、3けた÷2けたの筆算の仕方を個別にサポートしました。

5年生の理科の授業で、ひまわり学級の正岡っ子に付いて、サポートしました。

正岡っ子のみなさん、充実した時間を過ごしていますか。
2学期に入り、生活のリズムを取り戻すことはできていますか。
明日、みんなを学校で待っています。
9日(月) 北条北中職場体験学習(2年生4名来校)
10日(火) いじめ0の日、クラブ活動③、陸上練習開始、ジュースの日
北条北中職場体験学習(2年生4名来校)
11日(水) 集団宿泊活動事前交流会(5年生)
12日(木) ジュースの日
13日(金) 参観日(人権・同和教育)、給食試食会、PTA教養講座
学校評議員会、交通指導
14日(土)
15日(日)
16日(月) 敬老の日
来週9日(月)、10日(火)の2日間、職場体験学習として北条北中学校の2年生4名が正岡小にやって来ます。今日は、事前訪問として正岡小に来校し、打合せをしました。

笑顔のすてきな先輩たちです。

愛媛県や松山市では、「えひめジョブチャレンジU-15事業・まつやまジョブチャレンジ」として中学生の職場体験学習を積極的に進めています。進路について考え始める中学生段階において、適切な勤労観・職業観を育むことはキャリア教育の上でも大切です。正岡っ子の先輩である中学生のみんなには、貴重な体験学習となることでしょう。来週の職場体験学習では、先輩たちの頑張る姿を期待しています。
正岡小では、母ぐま会の方々が読み聞かせをしてくださる「ぽかぽかタイム」が朝の時間帯に行われています。

2学期初めてのぽかぽかタイムが、今朝ありました。いろいろな内容を考えて本を選んでいただけます。正岡っ子はみんな、この時間を楽しみにしています。


「ぽかぽかタイム」という名前のとおり、絵本の読み聞かせから始まる1日のスタートは、正岡っ子にとって温かい時間、優しい場所になりました。2学期もよろしくお願いします。


今日もいい1日になります。
松山市野外活動センター(レインボーハイランド)で行う5年生の集団宿泊活動の保護者説明会を6校時に行いました。

5年生の正岡っ子も参加しました。初めての宿泊体験学習ということで、5年生のみんなは楽しみにしています。

担任の先生からプリントとプレゼンを使って説明しました。よりよい2日間の活動になるよう、ご家庭のサポートもしていただきながら準備を進めていきたいと思います。
5年生のみなさん、当日まで心と身体の準備をしっかりとして、充実した集団宿泊活動になるよう頑張りましょう。保護者の皆様、残暑の中をご参加いただきありがとうございました。当日まで子どもたちの体調管理等をよろしくお願いします。
3校時、4年生から6年生の正岡っ子が、教育実習生の授業を受けました。テーマは「大学ってどんなところ?」です。まず、大学の授業の様子や大学生活について話を聞きました。

そのあと、「自分だけの時間割をつくってみよう!」という課題で、各自で1週間のスケジュールを立てていきました。みんな、しっかりと自分の予定を考えて、書いていました。

そして、自分でつくった時間割を互いに共有し、自分の考えを伝え合いました。意外と自分なりのこだわりがあるようです。

自分の予定を把握して、優先順位をつけ、いつ、何の授業を入れるのかなど、時間を上手に使う力を身に付けていきたいですね。