7月31日(水)、正岡公民館において「正岡公民館夏祭り」が開催され、本校PTAのバザーも行われました。前日の準備、そして当日も早くから公民館に出てきて準備をしてくださいました。
前日準備

当日準備

*
17:30、公民館長さんの挨拶で、正岡公民館夏祭りが始まりました。
開会挨拶(公民館長さん)

PTAバザー
本校PTAが出店しているジュースの販売やお菓子すくいは、子どもたちに大人気でした。公民館・地域の方々、PTAの皆さんの協力のおかげで、売れ残ることなく全ての品物がなくなりました。


ステージイベント(スーパーボールすくい大会)
また、ステージイベントでは、PTAの方々がスーパーボールすくい大会を企画・進行し、夏祭りを大いに盛り上げました。

子どもたちと保護者・公民館・地域の皆様がみんな一つになり、楽しい時間を共有することができました。

当日までの準備、そして当日の運営、進行等、PTA・公民館・地域の皆様には大変お世話になりました。おかげで子どもたちは、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
*
正岡っ子のみなさん、充実した夏休みを過ごしていますか。
強い日差しが照り付ける日が多く、厳しい暑さが続いています。熱中症の危険性が極めて高い気象状況で、熱中症警戒アラートが連日発表されています。炎天下では長時間の行動を避けて、最大限の熱中症対策をしてください。また、交通事故、水の事故が起こらないように、命を守るためにもルールを守って、安全に過ごしてくださいね。
今日、3羽のアオバズクが栴檀(せんだん)の木にいました。

3羽のうち向かって右側の2羽は、体のお腹辺りの羽毛が綿のようにふわふわしていて、白っぽいです。また、尾羽も十分に伸びていません。雛のようです。

左側の1羽は親のアオバズクで、雛のそばにいて見守っているようです。

*
正岡っ子のみなさん、充実した夏休みを過ごしていますか。かなり暑くなっていますが、健康には十分に気を付けてくださいね。また、交通事故、水の事故が起こらないように、命を守るためにもルールを守って、安全に過ごしてくださいね。
アオバズクも夏休み中は元気にしています。
夏休みの期間中、先生たちは研修を受けたり、出張に行ったりすることが多くなります。昨日23日(火)には、各教科の主任会が市内の各小学校であり、教科に関する研修を受けました。
*
本日午前中、河野小学校、北条小学校から3名の先生方を講師としてお招きし、「人権・同和教育」「特別支援教育」についての校内研修会を行いました。
研修1:人権・同和教育「人権感覚を磨きましょう」
子どもの人権感覚を磨くのは、私たち大人の責任です。積極的に研修や勉強会に参加するなどし、私たち教職員自らが人権感覚を磨くことで、正岡の子どもたちの人権意識をより高めていきたいと思いました。

研修2:特別支援教育について
通常学級における配慮を要する児童への適切な支援の在り方について、具体例を交えて研修をしていただきました。私たち教職員は、日頃から特別支援教育の視点を持った授業づくりや学級経営が必要です。子ども一人一人の教育的ニーズをしっかり把握し、持てる力を伸ばしていけるように、寄り添いながら支援をしていきたいと思います。

時代のニーズに応じた教育ができるよう、私たち教職員も日々研修を積んでいきます。そして、これらの研修の成果が、正岡っ子たちに還元されるようにしていきます。
河野小、北条小の先生方、本日はありがとうございました。
22日(月)、松山市小学校総合体育大会 第63回水泳の部が行われ、本校から6年生3名、5年生1名、4年生2名の選手が出場しました。

先日の壮行会では、全校の仲間から熱い応援もあり、正岡っ子の選手はみんな、「今までで一番いい自己ベスト記録を!」と健闘しました。
女子50m自由形:6年生女子2名


男子50m自由形:6年生男子1名 5年生男子1名 4年生男子2名




多くの選手が自己ベスト記録を出すことができました。すばらしい!
6名の選手のみなさんは、正岡小の代表として、仲間の代表として、立派な態度でした。お疲れ様、そして、ありがとう。
応援に駆けつけてくださった保護者・ご家族の皆様、ありがとうございました。
【7月】
22日(月) 市総体(水泳の部) 選手6名出場
23日(火) 小学校教科等主任会②
24日(水) 校内研修、職員作業、防災無線点検、PTA学校プール開放
25日(木) PTA学校プール開放
26日(金) PTA学校プール開放
29日(月) ICT支援員来校、PTA学校プール開放
30日(火) PTA学校プール開放
31日(水) 正岡公民館夏祭り(正岡公民館)
【8月】
1日(木) 職員作業
2日(金) 消防設備点検
5日(月) ピアノ調律
7日(水) ICT支援員来校
8日(木) 北条学校給食共同調理場管理運営委員会
9日(金) いじめ0の日、受水槽清掃、空調設備点検
11日(日) 山の日、学校閉庁日
12日(月) 振替休日、学校閉庁日
13日(火) 学校閉庁日
14日(水) 学校閉庁日
15日(木) 学校閉庁日
16日(金) 学校閉庁日
17日(土) 学校閉庁日
18日(日) 中西外区ふれあいフェスティバル
22日(木) ICT支援員来校
23日(金) 教職員研修大会、職員会、校内研修
24日(土) 第20回北条ブロック人権教育研究大会(聖カタリナ大学)
25日(日) PTA奉仕作業(7:25集合)
27日(火) 諸帳簿点検
【9月】
2日(月) 第2学期始業式

集団下校で集まった時、もう一つのお別れ式をしました。7月初めから正岡小に体験学習に来ていた正岡っ子の仲間が、今日でお別れとなります。3週間でしたが、正岡小の仲間です。

アメリカに帰っても、向こうの学校で頑張ってほしいです。離れていてもずっと友達です。ずっと正岡っ子です。応援しています!

正岡小のホームページも見てほしいです。
終業式の後、教室に戻って学級活動を行いました。担任の先生から一人一人に、頑張ったこと・よくできたことなど温かい言葉が添えられて通信簿が手渡されました。

2、3年生のクラスでは、担任の先生から話があり、夏休みの生活について一人一人が考えています。

4、5年生のクラスでは、市総体水泳の部に選手として出場する正岡っ子2名に、みんなからのメッセージカードが手渡されました。

ひまわり学級では、ロッカーの整理整頓をし、持って帰る物の確認をしています。

6年生、1年生のクラスでは、教室、机、いすの掃除を丁寧にしていました。

いよいよ明日から、長い夏休みです。楽しみ、学び、新たなチャレンジなど、正岡っ子たち全員にとって充実した夏休みとなるよう願っています。2学期に、一回り成長した正岡っ子に会えることを楽しみにしています。
*
この1学期は、子どもたちの確かな成長を感じることができ、うれしく思いました。保護者の皆様、学校へのご理解とご協力本当にありがとうございました。充実した夏休みをお過ごしください。
今日は、1学期終業式の日です。正岡っ子が、元気に登校しました。

アオバズクのつがいも正岡っ子を見守ってくれています。

*
いよいよ終業式です。

4年生の代表者が、1学期を振り返って頑張ったことと夏休みの目標について、発表しました。自分の言葉で、分かりやすく、みんなに伝えることができました。すばらしい発表でした。

次に、校長先生から話がありました。1学期は、正岡っ子みんなの頑張りをたくさん見ることができたこと、人は目的をもって自分から行動すると、本気で前向きにがんばることができること、について話がありました。

終業式の後、ALTの先生から正岡っ子たちに、お別れのメッセージがありました。

最後に、生徒指導主事の先生から夏休みに気を付けてほしいことのお話がありました。

正岡っ子みんなの夏休みの頑張りを応援しています!
今日、昨年9月からお世話になったALTの先生との最後の授業でした。
6年生

5年生

4年生

3年生

ALTの先生は授業だけでなく、給食や清掃の時間、昼休みの時間も一緒に活動してくれました。マラソン大会や稲刈りなど正岡小の行事にも進んで参加してくれました。2学期からは新しい学校での勤務となりますが、その学校でもがんばってください。応援しています。
Thank you so much for all you do ! You are the best teacher.
