正岡小日記R6

集団下校

2024年9月4日 14時48分

本日の集団下校の時、教育実習生が全校児童の前で、小学校時代の思いを語りました。教育実習生は、8年前に卒業した正岡っ子です。

IMG_2037a IMG_2038

また、下校時には、防犯相談所正岡支部の方々が防犯パトロールで正岡っ子たちの下校を見守ってくださいました。

IMG_2034a IMG_2040 IMG_2048

防犯パトロールをしていただいている皆様、日頃より子どもたちの安全のために、ありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。

     

正岡っ子の学ぶ姿(6年生:国語)(1年生:算数)

2024年9月4日 13時15分

6年生:国語

3校時、6年生の教室を訪問すると、国語の授業で「イナゴ」という詩の学習をしていました。

6国語 (1) 6国語 (5)

詩に表された情景を思い浮かべ、一つ一つの言葉が表しているものを考えていました。この学習で、詩の奥深さを感じてほしいです。

6国語 (6)

    

1年生:算数

3校時、1年生の教室を訪問すると、算数の授業で「10よりおおきいかず」の学習をしていました。

1算数 (1) 1算数 (3) 1算数 (4)

うさぎ、ちょうちょ、花の絵が描かれています。ブロックを使って、それぞれいくつあるか、数える方法を考えています。

1算数 (10) 1算数 (11)

    

正岡っ子の学ぶ姿(ひまわり学級:国語)(4、5年生:算数)

2024年9月4日 11時04分

6年生、5年生の正岡っ子たちが、朝ボランティアで運動場の清掃をしていました。みんな、ありがとう!

IMG_1954 IMG_1961 IMG_1963

      *

ひまわり学級:国語

1校時、ひまわり学級の教室を訪問すると、国語の授業で「複合語」の学習をしていました。複合語とは、二つ以上の言葉が結びついて一つの言葉になったものです。

ひまわり国 (1) ひまわり国 (5)

私たちの周りには、複合語がたくさんあふれています。そのことに気が付いて、どんどん学習が進みました。

ひまわり国 (2)

    

4、5年生:算数

1校時、4、5年生の教室を訪問すると、複式で算数の授業をしていました。教育実習生に授業の様子を見てもらいました。

4,5算数 (9) 4,5算数 (4)

4年生は「2けたでわるわり算の筆算」の学習で、計算の仕方を考えていました。

4,5算数 (7) 4,5算数 (2)

担任の先生が4年生に付いている間、5年生は学習アシスタントの先生と一緒に、「整数」の学習で、どんな数が整数か考えていました。

4,5算数 (14) 4,5算数 (5)

   

正岡っ子の学ぶ姿(2年生:算数)(1、2年生:図工)(4年生:国語)

2024年9月3日 12時40分

2年生:算数

1校時、2年生の教室を訪問すると、算数の授業で1学期の復習問題をしていました。みんな真剣な表情です。がんばれ!2年生!

2算 (1) 2算 (3)

   

1、2年生:図工

3校時、1年生の教室を訪問すると、1、2年生が図工の授業をしていました。

1,2図工 (2) 1,2図工 (4)

「なかよしぽすたあをつくろう」というテーマで、友達と楽しく過ごしている様子を生き生きと描いていました。

1,2図工 (6) 1,2図工 (7)

   

4年生:国語

3校時、4年生の教室を訪問すると、国語の授業で漢字の学習をしていました。

4国 (7) 4国 (5)

ノートに丁寧に書いていき、担任の先生に確認をしてもらいました。

4国 (4)

  

身体計測、視力検査

2024年9月3日 12時30分

今日、身体計測と視力検査をしました。

1校時:4~6年生

IMG_1894a IMG_1895

  

4校時:1~3年生

IMG_1951 IMG_1952

  

待つ態度もしっかりとしており、スムーズに進みます。1学期よりも体も心も大きく成長した正岡っ子たちです。身体計測は、自分の成長を知る機会の一つになりますね。

    

よろしくお願いします(教育実習)

2024年9月3日 10時46分

今日から1週間、愛媛大学教育学部より教育実習生が正岡小にやって来ました。朝、オンライン集会で全校に挨拶をしたあと、1年生の学級に入りました。

IMG_1891

早速、授業に入り、学習のサポートをしています。

IMG_1907a 1,2図工 (9)

業間の休み時間には、運動場に出て、子供たちと一緒に遊びました。

IMG_1911a IMG_1917

今日も新しい出会いがありましたね。

   

ICTを効果的に活用するために ~ICT研修~

2024年9月2日 15時45分

午後の時間を使って、情報教育主任によるICT活用のための校内研修を行いました。

IMG_1883 IMG_1881a IMG_1882a

ICTを効果的に活用し、正岡っ子たちの学習活動を充実させるために、先生たちは自ら研修を企画し、学んでいます。

  

2学期は成長するチャンス(学級活動)

2024年9月2日 11時15分

始業式の後、教室に戻って学級活動を行いました。

夏休みの課題を提出したり、2学期の目標やがんばりたいことを考えたりしました。新しいALTの先生と交流している学級もありました。

1年生

1年 (1) 1年 (6)

 

2・3年生

2,3年 (3) 2,3年 (6) 2,3年 (7)a

 

4・5年生

4,5年 (1)a 4,5年 (10)a 4,5年 (9)

 

ひまわり学級

ひまわり (3) ひまわり (4)

 

6年生

6年 (2)a 6年 (3)a

6年生は、残り数か月の小学校生活をどう過ごすか、考えていました。そして、担任の先生の思いが語られていました。

2学期の学習や行事を通して、正岡っ子たちみんなが大きく成長するチャンスです。新しい学期の始まりです。

   

今日は新学期スタートの日(第2学期始業式)

2024年9月2日 09時15分

朝、正岡っ子が、元気に学校に戻ってきました。みんなの気持ちのよい挨拶の声が、久々に地域に響きます。

IMG_1818 IMG_1821 IMG_1823

      *

2学期始業式です。

まず、9月から正岡小学校の新しい仲間となる転入生とALTの先生の挨拶がありました。新しい出会いを大切にしてほしいです。

2年生の代表者が、夏休みの感想や2学期に頑張りたいことを発表しました。自分の言葉で、分かりやすく、みんなに伝えることができました。すばらしい発表でした。

IMG_1832 IMG_1829

次に、校長先生から話がありました。

校長先生からは、「今、開催されているパラリンピックに注目してほしい。」「2学期は1年で一番長い学期で、学習はもちろんたくさんの行事があり、力を付ける時である。それぞれの行事や学習は、何のためにあるのか。それを通して自分はどんな姿を目指していくのか。そして、そのために何をがんばるのか、ということをしっかりと考えて、じっくりと自分と向き合っていく。そのような、正岡っ子であってほしい。2学期もいっしょに、この正岡小学校をすばらしい学校にしていきましょう。」というお話がありました。

話を聞く子どもたちの姿が大変立派ですばらしかったです。

IMG_1837 IMG_1839

始業式の後、生徒指導主事の先生から2学期の生活について、お話がありました。

IMG_1842

この2学期も、大きく成長する正岡っ子たちの姿を期待しています!

  

来週月曜日は2学期スタートの日 ~登校は安全に~

2024年8月30日 08時00分

来週月曜日は2学期スタートの日です。

9月2日(月)の予定をお知らせします。

  8:00 朝読書

  8:15 朝の会

  8:35 始業式

  9:15 大掃除

  9:50 学級活動1

  10:40 学級活動2

  11:30 集団下校

準備は整っていますか。直前に慌てないように、今から準備をしておきましょう。

みんなを学校で待っています。

      *

2日(月)の登校の際には十分に気を付けてください。

台風10号の影響で、強風による飛来物や落下物、大雨による道路の冠水、土砂崩れ等により通学路が危険な場合があるかもしれません。

来週2日(月)の登校は通常通りの予定ですが、十分に気を付けて、安全に登校するようにしてください。