3年生:外国語活動
3校時、3年生の外国語活動の授業を訪問しました。ALTの先生と一緒に、友達の好きなものを予想してから、質問します。

What fruit do you like ?

I like apples.

What color do you like ?

I like green.

予想は当たっていたでしょうか。みんな、楽しくなって、自然に声を出していました。
*
4年生:外国語活動
4校時、4年生の外国語活動の授業を訪問しました。まず、前の時間に習った文房具の英単語を確認し、デジタル教科書にあるチャンツのリズムに乗って、英語で話す練習をしました。

Do you have a pen ?
No, I don’t.

次に筆箱の中にある文房具について聞き取りをし、誰の筆箱なのかを考えました。

登場人物の名前まで、しっかり聞き取れているようです。分かってくるようになると、英語が楽しくなってきているようです。

English is fun !
1、2年生:生活
1校時、1、2年生の生活の授業を訪問しました。前の時間に校庭で、秋らしいと思うものをタブレット端末のカメラ機能を使って、たくさん撮影しました。今日は、みんなが撮影した写真を鑑賞しました。

写真には、秋らしいと思うものを線で囲んだり文字を入れたりして、工夫しています。友達の写真をタブレット端末上で拡大して見たり、自分の撮影した写真と見比べたりしながら、新たに気付いた秋らしさを見付けたようです。

3年生:算数
1校時、2年生が1年生と生活の授業をしている間、3年生は単級で算数の授業「重さ」の学習をしていました。

重さの単位を学習したあと、はかりを使って自分の身の回りにあるものの重さを量りました。

重さや長さなどの見当をつける感覚を量感といいます。実際に重さを感じながら学習することで、大切な感覚を身に付けています。
3、4年生:書写
1校時、3、4年生の書写の授業を訪問しました。

みんな、心を落ち着かせ、じっくりと取り組んでいます。文字を正しく整えて、読みやすく書くことができるように、集中していました。

2年生:国語
1校時、3年生が4年生と書写の授業をしている間、2年生は単級で国語の授業をしていました。「ひろい森」「けわしい岩山」「大きな川」という言葉を使って、短文を作っていました。

いろいろな場面が思い付くようで、鉛筆がサラサラと進んでいました。

本日の全校朝会で7名を表彰しました。
まずは、「第63回松山市小学校総合体育大会水泳の部」における表彰です。
6年生女子:女子50m自由形標準記録突破

おめでとうございます。
*
次に、「令和6年度松山市青少年読書感想文コンクール」における表彰です。
6年生:優良1名、5年生:入賞1名、4年生:入賞1名、3年生:入賞1名、2年生:入賞1名、1年生:入賞1名

よく頑張りましたね。おめでとうございます。みんなの模範となる頼れる正岡っ子がどんどん増えています。
10月が始まりました。正岡っ子が地域の方に見守られながら、元気に登校してきました。「おはようございます!」という気持ちの良い挨拶の声が、地域に響きます。

今日は交通指導の日で、地域の方、保護者の方にも各ポイントに立っていただき、登校の様子を見守っていただきました。朝のお忙しいところ、いつも子どもたちの安全を見守っていただき、ありがとうございます。

道具を片付けた後、朝ボランティアで清掃をする正岡っ子がいます。

いつも、ありがとう!
*
ひまわり学級:国語
1校時、ひまわり学級の教室を訪問すると、国語の授業で新しく習う漢字の学習をしていました。

国語辞典を引きで、その漢字の意味調べもしました。

1年生:算数
1校時、1年生の教室を訪問すると、算数の授業で3つの数の計算の学習をしていました。

問題をたくさん解いて、次へ次へと進んでいます。

造形週間も今日が最終日です。5、6年生は、仕上げの段階に入っています。

ひまわり学級の正岡っ子も、丁寧に色付けをしています。

残り時間が気になりますが、すてきな作品になりますように。

4年生:社会
1校時、4年生は単級で社会の授業をしていました。松山市は地震に備えて、どのような取組をしているのか、考えていました。

南海トラフ巨大地震の震度予想の資料を見て、自分たちに何ができるのかを考えていました。

3年生:国語
1校時、3年生の教室を訪問すると、国語の授業で「送りがな」の学習をしていました。

問題を一つ一つ丁寧に解いていき、できた正岡っ子からホワイトボードに書いていきました。
