正岡小日記R6

正岡っ子の学ぶ姿(ひまわり学級:国語)(5年生、ひまわり学級:理科)(3、4年生:総合的な学習の時間)

2024年12月16日 14時25分

ひまわり学級:国語

2校時、ひまわり学級の教室を訪問すると、国語の授業で「雪わたり」の学習をしていました。

ひまわり国語 (1)

登場人物を確認したあと、どんな人物かを考えながら音読していきました。

ひまわり国語 (3) ひまわり国語 (4)

         

5年生、ひまわり学級:理科

4校時、理科室を訪問すると、5年生が理科の授業で「電流と電磁石」の学習をしていました。

5理科 (7) 5理科 (1)

乾電池の向きを入れ替えることで電流の向きを変えると、電磁石の向きはどうなるのか、実際に確かめました。

5理科 (2) 5理科 (4) 5理科 (5)

        

3、4年生:総合的な学習の時間

5校時、3、4年生は正岡地区の一人暮らしの高齢者の方々へ送る年賀状作りに取り組んでいました。

3,4総合 (8) 3,4総合 (1) 3,4総合 (7)

この年賀状は、毎年、地域の高齢者の方々のご健康とご多幸をお祈りして作成しています。総合的な学習の時間で福祉学習をしている4年生が中心になり、全校に呼び掛け、正岡っ子みんなで作成しています。

3,4総合 (5) 3,4総合 (2) 3,4総合 (4)

年賀状を見て、温かい気持ちになってもらえたらうれしいですね。

     

三世代交流会(餅つき、しめ縄づくり)(6年生)

2024年12月16日 07時10分

昨日、正岡公民館の元気活力支援事業(青少年地域活動振興部門)として「6年生三世代交流会」が正岡公民館で行われました。

公民館スタッフの皆様、社会福祉協議会の皆様、高齢クラブの皆様、地域の有志の皆様、そして、6年生の保護者の皆様の協力により、毎年、企画、運営をしてくださっています。いつもありがとうございます。

R6.12.15三世代交流会 (5) R6.12.15三世代交流会 (7)

公民館長さんの挨拶

R6.12.15三世代交流会 (4)

   

もちつき

R6.12.15三世代交流会 (15) R6.12.15三世代交流会 (18) R6.12.15三世代交流会 (27) R6.12.15三世代交流会 (26) R6.12.15三世代交流会 (31) R6.12.15三世代交流会 (44) R6.12.15三世代交流会 (52) R6.12.15三世代交流会 (83) R6.12.15三世代交流会 (87) R6.12.15三世代交流会 (62) R6.12.15三世代交流会 (72) R6.12.15三世代交流会 (66) R6.12.15三世代交流会 (69) R6.12.15三世代交流会 (68)

   

しめ縄づくり

R6.12.15三世代交流会 (91) R6.12.15三世代交流会 (93) R6.12.15三世代交流会 (100) R6.12.15三世代交流会 (104) R6.12.15三世代交流会 (106) R6.12.15三世代交流会 (108) R6.12.15三世代交流会 (115) R6.12.15三世代交流会 (116) R6.12.15三世代交流会 (122)

   

6年生代表お礼の言葉

R6.12.15三世代交流会 (135) R6.12.15三世代交流会 (138)

  

PTA代表の挨拶

R6.12.15三世代交流会 (142)

  

これまでも小学生が参加する様々な行事を企画していただいていますが、特に今回の三世代交流会は、小学校卒業を3か月後に控えた6年生にとって、心に残る体験活動になります。

R6.12.15三世代交流会 (127)a

6年生のみなさん。みなさんは、未来を担う地域の宝であり、かけがえのない存在です。みなさんの持つ「あかるさ」「やさしさ」「たくましさ」を、今日は思いっきり発揮することができ、たくさんの人と交流を深めることができましたね。地域のみなさんが自然と笑顔になっていました。自分の持つ良さを発揮して周りの人を笑顔にすること。それが何よりも、地域のみなさんへの感謝となりましたね。

       

今週以降の予定

2024年12月15日 08時00分

正岡っ子のみなさん、充実した時間を過ごしていますか。

2024年も残り半月となりました。冬の寒さ、また、空気が乾燥する日が続いています。体調管理や火の取り扱いにも気を付けてください。

明日、みんなを学校で待っています。

今週から来週にかけての予定をお知らせします。

 15日(日) 6年生三世代交流会(9:00~正岡公民館)

 16日(月) 

 17日(火) クリスマスお話会(2校時:音楽室)、シェイクアウトえひめ

 18日(水) エンタメショー

 19日(木) 通学班会、大根引き体験活動(1、2年生)、授業時数調整期間(~24日)

 20日(金) ぽかぽかタイム、安全点検

 21日(土) 

 22日(日) 

 23日(月) ICT支援員来校

 24日(火) 

 25日(水) 終業式、大掃除、職員会議

 26日(木) 冬季休業日(~1/7)、消防設備点検、いじめ0ミーティング(松山市コミセン)

 27日(金) 仕事納め

 28日(土) 

 29日(日) 学校閉庁日

 30日(月) 学校閉庁日

 31日(火) 大みそか、学校閉庁日

           

正岡元気っ子クラブ(放課後子ども教室)

2024年12月14日 08時00分

正岡小校区には、放課後子ども教室運営事業として「正岡元気っ子クラブ」があります。平日の放課後、1~4年生までの希望した家庭の正岡っ子が参加しています。

昨日の午後、懇談会だったので、たくさんの時間がありました。クラブの方で児童館の方をお招きし、体育館で一緒に活動していました。

IMG_9920 IMG_9921 IMG_9922 IMG_9924 IMG_9932 IMG_9942 IMG_9956 IMG_9958 IMG_9964

        

正岡っ子の学ぶ姿(1、2年生:音楽)(3、4年生:道徳)(5、6年生:総合的な学習の時間)

2024年12月13日 13時06分

1、2年生:音楽

3校時、音楽室を訪問すると、1、2年生が合同で音楽の授業をしていました。体を動かし、ドレミの歌を歌っています。心も体もどんどん開かれていくようです。元気いっぱいに、そして、歌うことを楽しんでいます。

1,2音楽 (1) 1,2音楽 (5)

続いて、鍵盤ハーモニカの練習です。曲の速さやリズムに気を付けながら何度も練習し、どんどん上手く弾けるようになってきています。

1,2音楽 (13) 1,2音楽 (15) 1,2音楽 (16)

次に、「北条の歌」を歌いました。🎵 風早の~ 瀬戸の海原~ 🎶

きれいな歌声で、気持ちを込めて歌っています。正岡っ子たちの音楽的な感覚が高まっています ♪

1,2音楽 (18) 1,2音楽 (22)

    

3、4年生:道徳

4校時、3、4年生が道徳の授業で「六べえじいとちよ」というお話を学習していました。「親切、思いやり」について考えました。

3,4道徳 (2) 3,4道徳 (5) 3,4道徳 (12)a

ちよとの交流を通して六べえじいは心を開いていきます。ちよが、誰も近寄らない六べえじいのところに通ったのは、どんな気持ちからなのだろう。

3,4道徳 (18) 3,4道徳 (22) 3,4道徳 (24)

学んだことをこれからの生活に生かし、「思いやりの心」を持って人に接することのできる正岡っ子でいてほしいです。

3,4道徳 (28) 3,4道徳 (30)

          

5、6年生、ひまわり学級:総合的な学習の時間

4校時、5、6年生は「いじめ0(ゼロ)トーク」として、いじめ問題について考えました。ある事例から、それについてどう思うか、自分はどう行動するかなど、少人数グループで意見を交換し、考えを深めていきました。

5,6総合 (1) 5,6総合 (6)

松山市では、市内の小中学校代表の児童生徒を中心に、いじめへの認識を深め、進んでいじめをなくそうとする態度を養うことを目的に、毎年、「子どもから広がる いじめ0ミーティング」を開催しています。今年は、今月26日に開催され、本校からも6年生1名が参加します。

5,6総合 (5) 5,6総合 (7) 5,6総合 (9)

事前に、いじめの問題について自分ごととして考える活動を行い、日頃から人権感覚を磨いていきたいと思います。

           

交通安全のために

2024年12月13日 13時04分

松山市が「子ども安全安心対策推進事業」として、スクールガード・リーダー(地域学校安全指導員)を委嘱しています。スクールガード・リーダーとは通学路等で子どもの見守り活動を行っているPTA会員、地域住民等(スクールガード)に対して、防犯、交通事故防止等の専門的立場から助言指導等を行う方です。

今朝、正岡っ子の登校の見守りで北条ブロックのスクールガード・リーダーの方が来てくださいました。

IMG_9787 IMG_9789

また、今日は交通指導の日で、地域の方、保護者の方にも各ポイントに立っていただき、登校の様子を見守っていただきました。

IMG_9780 IMG_9784

朝のお忙しいところ、いつも子どもたちの安全を見守っていただき、ありがとうございます。

      *

下校時、スクールガード・リーダーの方が、正岡っ子に交通安全についてお話をしてくださいました。

2下校 (2) 2下校 (9)

この後、通学路の様子を見て回り、見守り活動をしていただきます。

2下校 (12) 2下校 (13)

ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。

     

個別懇談会2日目

2024年12月13日 12時00分

本日は個別懇談会の2日目です。保護者の皆様にはお世話になります。2学期の子どもたちの頑張りをお伝えしたり、家庭での様子をお聞きしたりして、充実した懇談にできればと思います。

IMG_9671a IMG_9794a IMG_8516

寒い中になりますが、よろしくお願いいたします。

      

個別懇談会1日目

2024年12月12日 12時00分

本日から2日間、個別懇談会があり、保護者の皆様にはお世話になります。2学期の子どもたちの頑張りをお伝えしたり、家庭での様子をお聞きしたりして、充実した懇談にできればと思います。

IMG_9665a IMG_9673a IMG_9415a

寒い中になりますが、よろしくお願いいたします。

         

ハッピー フェスティバル(1、2年生:生活)

2024年12月12日 10時52分

昨日、2年生と1年生の代表者が、お昼の放送で全校にハッピー フェスティバル開催の案内をし、来場を呼び掛けました。

IMG_9658 IMG_9659

      *

今日、ハッピー フェスティバル当日を迎え、2校時と業間の時間にみんなを招待しました。

IMG_9667 IMG_9668

生活科の授業の時間に作ったおもちゃで遊ぶことができたり、景品もいただくことができたりします。

IMG_9711 IMG_9716 IMG_9717 IMG_9719a IMG_9742 IMG_9752

2年生と1年生の正岡っ子の心地のよいおもてなしは、みんなを笑顔にしてくれました。

IMG_9733 IMG_9736 IMG_9740a IMG_9763 IMG_9768 IMG_9770

IMG_9735 IMG_9730 IMG_9744 IMG_9753 IMG_9746 IMG_9724 IMG_9754 IMG_9759 IMG_9761

企画力、実行力、そして、おもてなし力が発揮されたハッピー フェスティバルになりました。

IMG_9725 IMG_9747 IMG_9748 IMG_9756 IMG_9776 IMG_9777

2年生、1年生の正岡っ子のみなさん、よく頑張りましたね。すばらしい時間でした。

         

正岡っ子の学ぶ姿(4、5年生:算数)(6年生:外国語)

2024年12月12日 09時52分

4、5年生:算数

1校時、4、5年生の教室を訪問すると、複式で算数の授業をしていました。4年生は「小数のわり算」の学習をしていました。

IMG_9676 IMG_9680

計算をして割り切れないときに、商を概数で表す筆算の仕方について考えていました。

IMG_9682 IMG_9683

5年生は「割合」の学習をしていました。百分率の増減が示された問題にチャレンジしています。だんだんタイムで意見交換をしますが、なかなかの難問のようです。

IMG_9687

担任の先生と一緒に、どのように考えればよいのか確認をしていきました。

IMG_9690a IMG_9694a

      

6年生:外国語

1校時、6年生の外国語の授業を訪問しました。外国語アシスタントやALTの先生と一緒に、「My Best Memory」の学習をしました。

IMG_9697 IMG_9706

What is your best memory ?

My best memory is …

IMG_9709 IMG_9707

小学校生活の思い出について、英語で伝えられるように学習しています。