3校時、運動場では1、2年生が体育の授業をしていました。

最初に、なわとびです。いろいろな跳び方にチャレンジしていました。

次に、ペアになっててつぼうあそびです。「ぶら下がりじゃんけん」や「ダンゴムシきょうそう」、「コウモリじゃんけん」や「ちきゅうまわり」など、てつぼうを使ったいろいろな遊びにチャレンジしていました。

きちんと記録を取り、どのくらい進んだのか分かるようにしていますね。

今日は、立冬です。暦の上では冬となり、これから冬らしく気温が下がっていく頃です。

朝早くから、校務員さんが校内の清掃をしてくれています。いつもありがとうございます。

今朝も肌寒く感じますが、正岡っ子が元気に登校してきました。「おはようございます!」という気持ちの良い挨拶の声が、地域に響きます。

片付けの終わった正岡っ子が、朝ボラで自分ができることをしています。いつもありがとう、みんな!

朝の時間に、3年生から6年生の正岡っ子が体育館に集まり、22日開催の市の連合音楽会に向けて、練習をしました。まずは、「北条の歌」です。

次に、合奏「魔王」です。

今週土曜日の正岡小学校区人権教育懇談会でも、保護者・地域の方々に披露する予定です。
練習する時間は限られていますが、さらにレベルアップして、正岡っ子だからこそできるすてきな合唱、合奏にしてほしいです。応援しています。
4校時、6年生の教室を訪問すると、算数の授業で「比例と反比例」について学習していました。

2つの数量が変化している4つの例題から、それぞれどんな関係になっているか、気付いたことを発表しています。

その規則性から比例とは何か、つかめたようです。

5年生:社会
3校時、5年生の教室を訪問すると、社会の授業で「わたしたちの生活と工業生産」について学習していました。

工業にはどのような種類があるのか、生産される「もの」に着目して分けていました。

6年生:理科
理科室を訪問すると、6年生が理科の授業で「水よう液の性質」について学習していました。

4つの液体を区別するために、「見た目」や「におい」などのポイントに気を付けながら、グループで観察や実験を行っていました。

1年生:国語
1校時、1年生の教室を訪問すると、国語の授業で「『のりものカード』でしらせよう」について学習していました。

自分の決めた乗り物の「役割」とその乗り物の「つくり」について調べたことをもとに、「のりものカード」に書いていました。

2年生:国語
隣の2年生の教室を訪問すると、国語の授業で「ないた赤おに」について学習していました。

先生が範読したあと、特に心に残ったところ、場面を発表し合いました。

正岡っ子のみなさん、充実した時間を過ごしていますか。
今週土曜日は、なかよし集会(人権集会)があります。地域の方と一緒に学習する大切な行事です。準備をしっかりしていきたいですね。
明日、みんなを学校で待っています。
今週の予定をお知らせします。
6日(月) 児童生徒をまもり育てる日、タイピングコンテスト(~10日)
7日(火) ICT支援員来校
8日(水) 朝会(表彰)、クラブ活動(卒業アルバム写真撮影)
9日(木)
10日(金) いじめ0の日、松山市教育研究大会のため給食終了後の12:40下校
11日(土) 繰替授業日、校区別人権教育懇談会・なかよし集会(11:45下校)
12日(日)
13日(月) 第36回愛媛県小学校陸上運動記録会、業間マラソン開始
14日(火)
15日(水) 繰替休業日(11日の分)
1校時、3、4年生の体育の授業を訪問しました。3年生はスローアンドキャッチラリーを、4年生は長なわ跳びを練習して、チャレンジしていました。

3年生は、続いて8の字ジャンプの練習です。

全員で声を合わせ、心を合わせ、1回でも多くできるようにがんばっています。
続いて、走高跳の学習に入りました。まず、陸上部の模範演技です。

バーをゴムに変えて、次々にチャレンジしました。

3年生のみんな、4年生のみんな、がんばってね!